イタリア人にとって懐かしい名前のクルマが復活。フィアットが2023年7月4日に欧州で発表した小型のシティーコミューターEV(電気自動車)『Topolino』です。イタリア在住のジャーナリスト・大矢アキオ氏に、新『Topolino』の解説とともに、その偉大なルーツをひも解いていただきました。 ▲『Topolino Dolcevita(トポリーノ ドルチェヴィータ)』。オプションパーツのカタログには簡易シャワーも。 イタリア流・近距離モビリティ! この度、発表された新たな『Topolino(トポリーノ)』は、都市部や近距離移動を主な用途とした2人乗りのEV(電気自動車)です。全長×全幅×全高は2,535mm×1,400mm×1,530mm、そしてホイールベースは1,730mm。最高出力6kWhのモーターで前輪を駆動します。最高時速は45 km/hで、満充電からの航続可能距離(WMTCモード)は75kmです。 フィアットは、EVならではのカーボン(二酸化炭素)フットプリントやサウンド(騒音)フットプリントの削減、そしてコンパクトなサイズによるスペースフットプリントの削減という、都市で持続可能な自由を実現するためのすべてを備えている、と強調しています。 ▲ミラノ・スカラ座近くの風景を背に走る『Topolino』。フロントフェイスは1957年『Nuova 500(ヌォーヴァ チンクエチェント)』のイメージを継承しています。 控えめなパワーとスピードには理由が。欧州連合の『ライト・クアドリサイクル』という超小型車規格に準拠しているのです。このカテゴリーは、長年ヨーロッパで主に小さなメーカーが手掛けてきましたが、近年はいくつかの主要自動車ブランドが参入を試みています。超小型車扱いとなることで、『Topolino』もイタリアでは14歳から原付二輪免許で運転が可能です。 ▲おしゃれなインストルメントパネル。最小回転半径は3.6m。 ▲メーターパネルもミニマリズムを貫いています。 車型はクローズドボディと、『ドルチェヴィータ』と名付けられたオープンの2タイプ。『ドルチェヴィータ』はドアさえ持ちません。1960年代の『Nuova 500』や姉貴分である『600』をベースに、数々の外部製作者が手掛けたビーチカーのデザインが反映されています。 ▲クローズドボディ仕様のパノラミックルーフ。『Topolino』はモロッコもしくはポーランドで生産される予定です。 ▲『Topolino Dolcevita』 ▲『ドルチェヴィータ』は1960年代に一世を風靡したビーチカーを思い出させるドアレスのモデルです。 2つのボディタイプともカラーは『ヴェルデ・ヴィータ』の1色。ホイールデザイン、インテリアも1種類と、ラインアップでもミニマリズムが実践されています。 ▲イタリアの220ボルト2.3kW家庭用電源を使って、0%から満充電までの所要時間は約4時間です。 偉大な先代『Topolino』の歴史 “Topolino(トポリーノ)”とはイタリア語で“小ネズミ”を意味します。実はこの名前、1936年にデビューしたフィアットの小型車にも使用されていたのです。正式名は『500(チンクエチェント)』といいます。 ここで疑問を抱く方のために説明すると、実は“500”というネーミングは、この初代『500 Topolino』が最初でした。つまり、今日多くの人が思い描く1957年『500』より前に『500』は存在したのです。1957年『500』を呼ぶとき、あえて“新しい”を意味する“nuova”を加えて、『Nuova 500』とするのは、そのためです。 『500 Topolino』の開発に参画したダンテ・ジャコーザは、後年フィアット史上に残る名設計者となります。でも、実は彼がいたグループは、それまで乗用車をデザインしたことがありませんでした。おかげで、既成概念にとらわれず、シンプルなシャシー(車台)+全体の剛性に貢献するボディワークというアイデアを生むことができたのです。 ▲『500 Topolino』は1936年にデビューしました。 では、なぜ“小ネズミ”なるニックネームが付いたのか?答えは、そのデザインにあります。初期型である『500 Topolino A』および、それに続く『500 Topolino B』のラジエターグリルは、1930年代に流行した流線型を巧みに取り入れた形状でした。下に向かって三次元に絞られており、あたかも小ネズミの顔をイタリア人に連想させるデザインでした。2人乗りに割り切ったボディ形状も、すばしっこく走り回るネズミに似ていたことは想像に難くありません。 ▲『500 Topolino A』。後輪の後ろを覗くと、カンチレバー方式のため、板バネが後方まで繋がっていません。
ヨーロッパの雑誌や街角のポスターなどで見かけそうなおしゃれな雰囲気にあふれたイラストを手がけるイラストレーター遠山晃司さん。イタリア好きの遠山さんの作品はイタリア車を描いたものが多く、なかでもご自身が何台も乗り継いだFIATが描かれたイラストには目を惹きつけられます。プロのイラストレーターの視点で、イタリア、そしてFIATの魅力について話を伺いました。 新旧2台のFIATを描き下ろしてもらいました 今回、遠山さんにFIATのある風景を描き下ろしてもらいました。描かれているのは、イタリアのコモ湖畔に佇む新旧2台の500です。 1台は1936年に作られた「トポリーノ」。もう1台は、ブランド創立120周年を記念して発売された「500 120th Tuxedo(タキシード)」。フォーマルウエアのタキシードからインスパイアされたドレッシーなモデルで、ビコローレ(2トーン)のボディカラー、専用のアルミホイールや内装、記念バッジなどを備えた限定モデルです。 500の歴史を彩る2台が、遠山さん独特のタッチで描かれたこのイラスト、まさにイタリアとFIATを想う遠山さんの心象風景がよく表れているようです。 「クルマが好きになり、イタリア車が好きになり、そしてFIATに魅せられました」 遠山さんのクルマ好きは子供の頃からだといいます。輸入車とWRC(FIA世界ラリー選手権)が大好きなお父様の影響が大きかったそう。特にWRCで疾走していたランチア・デルタに目が釘付けに。そこから遠山さんのイタリア車好きが始まりました。 「あんな格好いいクルマを作るイタリアってどんな国だろうって、ずっと思っていました。初めてイタリアを訪れた時に、トマトの赤や街路樹の緑、イタリアの空気の中ではそれぞれの色が日本とは違って見えたんです。それにファッションや人の動き、身だしなみ、やっぱり全部格好よかった。食や服を大切にしているという、イタリア人のスタイルにも魅了されました」。 その後、アートを学ぶためにニューヨークの「Parsons School of Design(パーソンズ美術大学)」に入学した遠山さん。5年間の在学中、休暇を利用して日本人のルームメイトと一緒に日本に戻ったときに、神戸から四国を回って東京に戻るというドライブツアーを計画しました。そのドライブで使ったクルマが、遠山さんの実家にあった初代Pandaでした。このツアーによってFIATに惚れ込んでいくこととなったと語ります。 Parsons School of Designを卒業した遠山さんが、帰国し本格的にイラストの仕事を始めたのは1990年のこと。それから遠山さんはさまざまなFIATを手に入れました。プント、バルケッタと続き、初代Pandaの1000 FIREは10年間で2台を乗り継いだといいます。 FIATを描く仕事が来ると嬉しくなります クルマのイラストを手がけることが多い遠山さん、FIATを描く時には特別な思いがあるそうです。 「FIATは自分で何台も乗ってきた思い入れのあるクルマですから、描く時のポイントが分かるんです。ここをこう描くとFIATが持っているイタリアンデザインならではのキュートさ、クールさを引き出してあげられる、という感じで。とくに曲線と直線の組み合わせが特徴的ですね。他のクルマを描く時と比べると、特別な感じがあります。FIATを描く仕事が来ると嬉しくなります」。 FIATに対する想いも話し出したら止まりません。 「クルマを自由自在にコントロールできたらって、クルマ好きなら誰もが願うと思うのです。FIATは、古いのも現行モデルもそれが叶いやすい。コンパクトで機敏というのが魅力です。また、FIATは歴史がすごいし、ジャンニ・アニエッリの、これぞイタリアンというライフスタイルやファッションの格好よさがFIATを好きな理由でもありますね」。 「これ格好いいでしょ」と、遠山さんが見せてくれたのは、毎年5月にイタリア北部コモ湖畔で開催される世界最古のコンクールデレガンス(ヒストリックカーの美しさを競うコンクール)『コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステ』のガイドブック。遠山さんはこのイベントに何回も参加しているといいます。 「イラストもデザインも生き方も、すべて習った人生の師ともいうべき方と一緒に参加しています。今年はその方が持っているFIAT アバルト・モノミッレGTで参加しました。1963年製で、1964年に2台だけが輸入されたうちの1台。素晴らしいイタリア車がたくさん出場しているので、ますますイタリア車好きになりますね」。 そんな遠山さんの夢を伺うと。 「クルマ好きの男性だったら誰でも思うでしょうけど、大きなガレージにクルマを何台も並べて、それを見ながらその脇で仕事する、っていうのは憧れますよね」。そんな遠山さんの未来のガレージには、冒頭イラストのような新旧のFIATが鎮座していることでしょう。 遠山晃司さんイラストレーター、デザイナー。Parsons School of Design, NY卒業。2010年に拠点をNYより東京へ移し、現在は広告や雑誌を中心に活動。イラストレーションを中心に写真、グラフィックデザインなど、様々な手法を用いた作品を世に送り出している。遠山晃司さんの作品一覧はコチラhttp://farmonte.com/ 120周年を記念して登場した『500 / 500C 120th Tuxedo』はコチラ GOODポイントいっぱいの実力派コンパクトPANDAはコチラ
フィアット120周年記念限定車「500 120th Tuxedo(チンクエチェント ワンハンドレッド トゥウェンティース タキシード)と1936年に登場し「トポリーノ」の愛称で親しまれた名車「初代500」。 フィアットの120周年を盛大に祝うべく新旧の500が並ぶ、というフィアットファンのみなさまにはたまらない貴重な機会となった「120 YEARS FIAT GOLDEN HEART」とイベントに先駆けて開催されたプレスカンファレンス、記念パーティーの模様をご紹介します。 プレスカンファレンスでは、FCAジャパン代表取締役社長兼CEOポンタス・ヘグストロムがご挨拶。「現在のチンクエチェントは2008年に日本に導入され、今日までに4万8000台以上が納車されました。今日ここに120周年を記念して限定車を発表できることを大変嬉しく思っています。これからもスタイリッシュなクルマを提供していきます」と語りました。 イタリアと日本の良好な関係 続いて 駐日イタリア大使のジョルジョ・スタラーチェ閣下にご登壇いただきました。「イタリアを代表するブランド、フィアットが設立された1899年はイタリアが独立し、日本との関係も始まったばかりでした。以後、芸術や美しい物に関する共通の想いを絆に、両国の関係は日に日に強くなっていきました。そして、フィアットが120周年を迎えた今、こうして祝福の場に立ち会うことができたことは、非常に光栄です」とお話されました。 FCAジャパン マーケティング本部 本部長のティツィアナ・アランプレセからは、現在フィアットが取り組んでいる『FIAT × MADE IN JAPAN PROJECT』を紹介。「イタリアと日本のものづくり、あるいは歴史あるものと新しいもの、それらの融合、つまりクロスカルチャーによって未来が生まれると思います」と語りました。 記念パーティーではチェリストの河内ユイコさん、津軽三味線奏者の久保田裕司さん 、DJ moeさんによる三重奏を披露。クロスカルチャーを感じさせるセッションに来場者は盛り上がりました。 イタリアと日本の“ものづくり”に新たな光をあてるプロジェクト 日本のものづくり文化継承を目的とするNPO法人「メイド・イン・ジャパン・プロジェクト」とのコラボレーションによって、優れた伝統工芸品に新たな光をあてる『FIAT × MADE IN JAPAN PROJECT』。文化が出会い、心がつながり、笑顔を育んでいくこの活動。会場ではこれまでに制作された逸品の数々を一堂に展示。さらに、江戸時代から伝わる日本の伝統的な工芸技法「金継ぎ」の実演も披露されました。 「金継ぎ」とは割れたり欠けたりしてしまった陶器や漆器、ガラス製品などをつなぎ合わせる技法のこと。 金継ぎ作家の八木茂樹氏は「金継ぎは姿を戻す修復でも、機能を戻す修繕でもなく、新しいストーリーを生み出す。そこが魅力です」と語っていました。 会場に展示された彼の作品には金継ぎの技法により「FIAT」の文字が表現豊かに描かれていました。 イベント来場者は「金継ぎ」をアートで体感 9月20日から開催されたイベントでは、「金継ぎ」からインスピレーションを受けたアート作品を創造するマルコ・フェルリさんの作品展示とワークショップを実施。来場者はポストカードを使用した世界にたったひとつの“金継ぎアート”作品を制作。マルコさんからアドバイスを受けながら、真剣かつ楽しく取り組んでいました。 さらに、9月21日と22日には、いま大注目のVRアーティスト・せきぐちあいみさんがパフォーマンスを披露。仮想空間に描かれていく「500 120th Tuxedo」をモチーフにした幻想的なVRアートの世界。みなさん驚愕の様子でご覧になっていました。 フィアットの歴史といま、そして未来が感じられた「120 YEARS FIAT GOLDEN HEART」。120年という長きにわたり、イタリアはもちろん、日本と世界のみなさまに愛され続けてきたフィアットの魅力を改めて感じるイベントとなりました。 ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 そして、これからもフィアットへのご愛顧をよろしくお願いします! 500/500C 120 th Tuxedoについてはコチラ 『FIAT × MADE IN JAPAN PROJECT』についてはコチラ