2019年8月、世田谷区奥沢にオープンした「世田谷トリュフ」。“日本茶にあうチョコレート”をコンセプトに毎月6種類のフレーバーを創作・提案している、知る人ぞ知るトリュフ専門店です。そして、同店でショコラティエールを務めるのは、田原俊彦さんの代表曲「ハッとして!Good」をはじめ、数々のポピュラー音楽を手がけてきた作詞作曲家・宮下 智ことYumiko Womackさん。数々のヒット曲を生み出してきた天才作曲家がつくるこだわりのチョコレート、気になりませんか?
今回は、Yumikoさんとともにお店を経営するMami Lyonさんのおふたりに「世田谷トリュフ」誕生までの経緯と一粒に込められた想いについて伺いました。
「世田谷トリュフ」があるのは、世田谷区・奥沢のパワースポットとしても知られる奥澤神社すぐそばの閑静な通り。賑やかな自由が丘から奥へ一歩入った、落ち着きのあるエリアの一角にあります。
今回は、オープンエアで心地よい風を感じられるフィアット500C(チンクチェント シー)で、未知なる美味しさを求めて街をドライブ。都会的でありながら緑あふれる穏やかな世田谷の街並みに、愛嬌たっぷり存在感抜群な500Cの佇まいが映えます。
500C(チンクエチェント シー) ボサノバ ホワイト / アイボリー
500Cの特徴といえば、ソフトトップを用いた開閉できる電動オープントップ。ボタンひとつで操作は簡単、オープンエアでドライブすれば見慣れた景色にウキウキ気分を添えてくれます。
取材当日は、気持ちのいい晴天!真っ青な初夏の空をオープンエアで満喫しました。
ソフトトップは、半開(後部座席途中くらいまで)と、リアウインドーまで全開との2段階で切り替え可能。日差しが強い場面では半開にして日陰を作るなど、必要に応じてボタンひとつで操作できるのはとても便利!
開けても閉めてもおしゃれな、電動ソフトトップを装備。バックミラー横のボタンひとつで操作も楽々。
小回りの利くコンパクトな車体はもちろんのこと、街乗りドライブの楽しさを増幅させてくれる充実した機能も魅力の一つ。
メディアプレイヤー機能やハンズフリー通話をはじめ、スマートフォンとの連動も可能な「Uconnect®」を搭載し、シームレスな操作で安全かつ楽しいドライブをアシストしてくれます。
ハンドルのステアリングスチッチで、ドライブ中の通話や音声入力も快適に。
最寄駅の東急大井町線「奥沢駅」からは徒歩3分。車の場合は、目黒通りを自由が丘方向へ。コーヒーストリートの愛称で知られる「自由通り」を道なりに進み、自由が丘の先の奥沢駅手前にある「大蛇通り」を左折、奥沢病院の先にあるマンション1階の角が「世田谷トリュフ」です。
一見、ギャラリーのような店構えの「世田谷トリュフ」。ガラス張りの軒先を覗き込んでいたところを満面の笑顔で出迎えてくれたのは、ショコラティエールのYumikoさんとPRご担当のMamiさん。
世田谷トリュフ PR Mami Lyonさん(左) とショコラティエールYumiko Womackさん(右)
もともとは、それぞれ芸能界で活動するなかで共通の知人を介して知り合ったというおふたり。そのお付き合いは、30年以上になるのだとか。毎月発表される新しいフレーバーのテーマやお店の内装は、おふたりでインスピレーションを共有しながら作り上げているそうです。
そんな「世田谷トリュフ」がスタートしたきっかけは、Yumikoさんが芸能界を離れ、結婚を機にアメリカへ移住した1990年代に遡ります。
Yumikoさん:それまでの慌ただしい生活から一転、すごくゆっくりとした時間を過ごすようになったんです。そんな毎日の中で、よくお菓子をつくっては家族や友達に振舞うようになりました。なかでもチョコレートはすごく評判が良くて。そのうち「本格的にチョコレート作りを学びたい」という気持ちが高まって、フランス・リヨンに渡り、ショコラティエのもとで基礎から学びました。
以降、Yumikoさんはカリフォルニア州ナパのワイナリーと提携し、ワイントリュフづくりをスタート。その味わいはファーマーズマーケットで好評を呼び、たまたま現地を訪れた著名グルメライターの目に留まったことを追い風に、一躍ビジネスとして軌道に乗ったそう。
ところが2017年10月、カリフォルニアで発生した大規模な山火事によりに生活は一変。Yumikoさんの住まいは全焼、ナパ・ヴァレー一帯にも甚大な被害が及びました。このことを機に、ワイントリュフづくりはやむなく中断になり、Yumikoさんは帰国することに。このときのことをYumikoさんとMamiさんはこう振り返ります。
Yumikoさん:帰ってきたけれど身の回りのものをすべて失ってしまって、「これからどうしようかな」って。ですけれど、いろんな偶然が重なって、本当にたくさんの人が「あれもどうぞ、これもどうぞ」って助けてくださるものだから、火災で失ったものが少しずつ手元に集まってきたんです。もともとちょっとやそっとのことでは落ち込まない性格だったけれど、このことでさらに強くなりましたね。
Mamiさん:帰国してすぐに仲間を集めてコンサートを開いたりもして、彼女はとにかくいつでもポジティブ。みんな、そんなエネルギーに引き寄せられているんじゃないかしらって感じています。
その後、日本でチョコレート作りに再挑戦することを決意したYumikoさん。画家であり長野県「おいしい信州ふーど(風土)」名誉大使を務める玉村豊男氏とともにワイントリュフづくりを再開。そして、Mamiさんやアーティスト仲間の力を借り、縁のあった現在の場所で2019年「世田谷トリュフ」をスタート。味噌や黒糖といった津々浦々の素材を取り入れた日本古来の伝統と四季の美しさを感じさせる新しいトリュフの解釈を、ここ、奥沢から発信し続けています。
厳選した素材のみを使用した「世田谷トリュフ」こだわりの極上のトリュフチョコレート。
毎月発表される6種類のフレーバーは、Yumikoさんの創作アイディアをもとに味を試行錯誤し、Mamiさんが時節に沿ったテーマを考案。今月の新作「まいったネ今夜」のように“宮下 智”さんが手がけた人気曲を冠するものから「サマー・ブリーズ」といった情景的なものまで、一粒一粒に好奇心をくすぐるネーミングがつけられています。
Yumikoさん:私たちがつくるトリュフのテーマは、日本人の感性に合うチョコレート。一般的なチョコレートに使われている白砂糖や添加物を一切使用していません。パリで修行をしていたとき、あまりにも砂糖の分量が多いことに辟易としたことが私のトリュフ作りの原点にもなっています。シロップやリキュールに含まれている添加物もカット。すべてイチから仕込むため、手間と時間はかかりますが、一粒食べただけで満足できるトリュフをお届けしたいという気持ちで作っています。
重箱に入れられたトリュフたち。日本の伝統文化が店内の随所に見受けられます。
Mamiさん:「世田谷トリュフ」では、ご自宅用でもギフトボックスにお入れしています。水引をあしらっているのも伝統文化へのリスペクト。毎月ご希望の個数をお届けする「世田谷トリュフ友の会」も展開しています。トリュフを味わうことで季節の移り変わりを感じてもらえたら嬉しいですね。
特別なギフト用の松の水引き。世田谷トリュフ ではパッケージには、必ず掛け紙と水引きを使っているそう。
緑茶にも合うおいしさを追求したトリュフは、そのどれもが繊細な味わい。「お茶だけではなく、ワインやブランデーとのペアリングなど、大人な楽しみ方もぜひ楽しんでみてほしい」とYumikoさん。現在は、医師監修のもと糖質制限が必要な方にも楽しんでもらえるトリュフチョコレートの開発も進めているそう。
誰もが美味しく楽しい時間を共有できるように。「世田谷トリュフ」の想いは、これからも広がっていきます。
取材当日、満面の笑みとあたたかな心遣いで取材陣を迎えてくれたYumikoさんとMamiさん。
お店に到着すると、早々に、今月の新作トリュフを振る舞ってくれました。
毎月発表される6種の「世田谷トリュフ」オリジナルフレーバー、5月のテーマは「若翠のいぶき」。
5月のトリュフたち、「若翠のいぶき」
5月のフレーバーは、爽やかな新緑のシーズンにぴったりのラインナップ。
ミントリキュールのトリュフを翠色のミントパウダーと銀箔で包んだ贅沢な「まいったネ今夜」、ホワイトチョコのまろやかな甘みとドライパイナップルを加えた果実感たっぷりのマンゴージュレが口の中で弾む「MANGO TANGO」、柑橘のベルガモットで煎じたアールグレーとほのかなバラの風味が深い味わいを生む「世田谷トリュフ」の定番フレーバー「アールグレイ・ローズ」などなど。目で愛で、香りと味で季節を感じられる珠玉の6粒です。
自分へのご褒美としてはもちろん、大切な人にも味わってほしくなる。
日常の合間を至福の時間に変えてくれる宝物のような一粒との出会いが待つ「世田谷トリュフ」へ、ぜひ車を走らせてみてはいかがでしょうか?
【取材協力】
世田谷トリュフ
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢2-7-10 プチハイム101
TEL:080-4337-0456
営業日:13:00~18:00
定休日:月曜・火曜
*各店舗情報につきましては、掲載時(2021年5月現在)の情報となります。新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、変更となっている場合がございますのでご留意ください。また、外出の際はウイルス感染予防策を講じていただき、安全にご配慮いただきますようお願いいたします。
【近隣駐車場】
タイムズ奥沢 第14
〒158-0083 東京都世田谷区14 世田谷区奥沢2丁目14
https://goo.gl/maps/Uj3KH2nik26uH7c86
Text by 野中ミサキ(NaNo.works)
Photo by 濱上英翔
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
FIATの最新情報をお届けします。