fiat magazine ciao!

#ヘリテージ

FIAT,エンブレム
CULTURE

FIAT、その歴史とエンブレムの変遷

自動車のエンブレムとその変遷には、その会社の歴史や様々な思い、当時の技術や流行の影響をうかがい知ることができます。 今回は、そんなFIATのエンブレムの変遷を皆様にご紹介します。     FIATとは1899年にイタリアのトリノという街で創立された、その名もずばり「トリノ・イタリア自動車工業」を意味するイタリア語「Fabbrica Italiana Automobile Torino」の頭文字をとったもの。     非常にストレートでシンプルな名前とお思いかもしれませんが、実はこの年の1月まで、人類は「自動車」という言葉を知りませんでした。というのも、文献上確認できる最古の「自動車(Automobile)」という表記が、アメリカのニューヨークタイムスに登場したのが1899年の1月。つまり、FIATが誕生するわずか半年前。 今で言うまさにイノベーションともいうべき、画期的な産業がイタリアに生まれた瞬間だったわけです。     今でこそ500やパンダなど、愛すべき欧州大衆車メーカーとして知られるFIATですが、当時の自動車はとびきりの高級品。FIATはれっきとした、イタリアを代表する最先端の高級車メーカーとしてその名を世界に轟かせていたのです。もちろん、現在のF1へとつながる、第一回の自動車グランプリにもFIATは参加しています。   やがて、世は大工業化時代に突入。FIATは自動車だけでなく航空機や船舶、鉄道など幅広い活躍を開始します。       さあ、そんな歴史ウンチクとともに歴代のエンブレムを見ていきましょう。                                     100年以上にもわたる歴史の中で、様々な変化を繰り返してきたFIATとそのエンブレム。   いかがでしょう? そのいずれの意匠にも、イタリアらしいデザインマインドが脈々と受け継がれています。 これぞヘリテージ。 FIATのポップさの中にあるシックさは、こうした歴史の上に成り立っているのです。 […]

NEWS

80年前のフィアットが走る! ラ フェスタ ミッレミリア 2016

恒例のクラシックカーの祭典「ラ フェスタ ミッレミリア」が10月14日から17日にかけて、約1200kmの道程で開催された。全131台のエントリーのうち、出走台数が17台を数えたヴィンテージ フィアットの魅力を、参加者に聞いた。   ミッレミリア(Mille Miglia=イタリア語で1000マイル)とは、その名のとおりイタリア全土を1000マイル(約1600km)にわたって走る公道レース。1927年に始まり、第二次大戦による中断を挟み、交通事情の悪化によって57年に終焉を迎えるまでに幾多の伝説を残した。     それから20年後の1977年に、以前のようなスピードではなく、あらかじめ設定されたタイムに対して、いかに正確に走れるかを競うクラシックカーラリーとして復活した。その復活版ミッレミリアの日本版が、1997年に初開催された「La Festa Mille Miglia(ラ フェスタ ミッレミリア)」。国際クラシックカー連盟(FIVA)の公認を受けた、日本最大のクラシックカーラリーである。記念すべき20回目となる今回は、10月14日に東京原宿・明治神宮をスタート。4日間で1都7県にまたがる約1200kmを走破した。     フィアットは、公道レースとして開催された24回のミッレミリアのうち、じつに20回において最多の出走車両を数えた。全出場車の半数以上をフィアットが占めたこともある。小排気量車主体だったため総合優勝こそないが、クラス優勝は数えきれないほど挙げている。けっして誇張ではなく、フィアット抜きではミッレミリアは成立し得なかったのである。     今回のラ フェスタ ミッレミリアでも、フィアットのエンジンやシャシーを流用した小規模メイクのモデルを含め、エントリー131台のうち17台を数えた。なかでも3台出場したのが、ミッレミリアでクラス優勝歴もある、戦前のライトウェイトスポーツの傑作である「ティーポ 508S バリッラ スポルト」。いわば今日の「124 スパイダー」のルーツ的なモデルである。     美しいブルーのツートーンに塗られた1936年「508S バリッラ スポルト」で参加したのは、斉藤保さん。ラ フェスタ ミッレミリアの参加は10回目となるが、このクルマでは今回が初めてという。 「これは、1年弱前に先輩から譲り受けました。以前から顔つきと後ろ姿、そしてこのカラーリングが大好きで、憧れていたんですよ。戦前車を所有するのは初めてなのでいささか不安でしたが、想像していたよりずっと乗りやすいですね。間口が広いというか、そのあたりがフィアットらしいと思います」 次は、これまたシックな塗り分けが施された1954年「1100TV」。フィアットらしい箱形のベルリーナ(セダン)だが、車名のTVはツーリスモ ヴェローチェの略。往年のミッレミリアで、53年から57年まで5年連続でクラス優勝に輝いた高性能セダンだ。これで参加した山口明孝さんは、フィアット歴40年以上というエキスパートである。     「20代で“ヌオーヴァ 500”に乗り始め、数年後に“アバルト 695SS”に換えました。加えて今はこの“1100TV”、そして(初代)“ムルティプラ”にも乗ってます。ラ フェスタは今回で10回目。“1100TV”では6、7回出てますかね」 山口さんは、ほかにも「スタンゲリーニ」や「バンディーニ」といったイタリアン軽スポーツを所有しているが、ここ数年はもっぱら「1100TV」でイベントに出場。昨年は、なんと年間6000kmも走ったという。 「エンジンはよく回るし、回転を落とさずに走らせれば、そこそこ速いです。これに限らずフィアットはサード(3速)のレンジが広くて、こうしたイベントで田舎道を走らせると、本当に気持ちいいんですよ」     ラ フェスタ ミッレミリアの最初のチェックポイントが設けられた東京 代官山T-SITEでは、10月14日の夜と15日に「HERITAGE Auto Garden(ヘリテージ オートガーデン)」を開催。フィアットをはじめアバルト、アルファ ロメオなどイタリア車の新旧モデルと、そのヘリテージにまつわる展示が行われた。 […]