fiat magazine ciao!

チンクエ テッレ探訪!リグリアの海に見た、真のドルチェヴィータ。

Benvenuti(ようこそ)! イタリアが誇る町を、ゆったりと巡る旅へ。今回皆さんをいざなうのはリグリア海沿いの「チンクエ テッレ」。イースター休暇を境に花が咲いたかのように賑う、5つの村からなる観光名所です。現地の人々は真のDolce Vita(ドルチェヴィータ=甘い生活)、Bella vita(ベッラヴィータ=美しい生活)をどのように捉えているのでしょうか? 郷土愛あふれる人々との対話から浮き彫りにします。   「Dolce Vita」がテーマの「フィアット オリジナル 2025年カレンダー」は、フィアット各モデルと、イタリア人自慢のスポットが印象的! 3月・4月は、かわいい顔して、しっかりモノの『600e(セイチェントイー)』と、リグリア地方の宝石と呼ばれるリゾート「チンクエ テッレ」。カレンダーのダウンロード方法は記事の最後に掲載しているので、ぜひチェックしてください!   海洋国家、海賊襲来…   幾重にも連なるトンネルを抜け、突然視界に広がる海。クルマ・列車そしてバスを問わず、車内には誰からともなく感嘆の声が上がります。   チンクエ テッレ(Cinque Terre)とはイタリア語で「5つの地域」を意味します。イタリア北西部リグリア州沿岸にある5つの村(モンテロッソ・アル・マーレ、ヴェルナッツァ、コルニリア、マナローラ、リオ・マッジョーレ)の総称です。   ローマ時代から小さな集落があったとされますが、海に向かって険しい傾斜が続く地形のため、それぞれが孤立した村でした。11世紀頃になると、海賊や侵略から逃れるため、人々は丘の上に住居を築き始めます。   チンクエ テッレの西から数えて2番目に位置するヴェルナッツァ。早くも11世紀初頭の文献には、リグーリア地方を中心に支配していた貴族オーベルテンギ家により、村が防御的拠点としの役割を果たしていたことが記されています。   12世紀に海洋国家・ジェノヴァ共和国が台頭すると、一帯はその繁栄を享受します。しかし、16世紀に入るとオスマン帝国から来る海賊の襲撃に悩まされることに。続く17~18世紀は比較的穏やかな時期でしたが、地理的孤立からの解放は、イタリア統一(1861年)後に始まった交通網の整備まで待たなければなりませんでした。   鮮やかなボディカラーの『Panda』には青い空と太陽がよく似合います。   1899年にフィアットを創業したジョヴァンニ・アニェッリ(1866-1945)も、早くからこの地の美しさに魅せられたひとり。モンテロッソ・アル・マーレの隣町レヴァントにあるヴィッラで毎年ヴァカンスを楽しんでいました。彼の孫でドルチェヴィータの体現者ともいえるジャンニ・アニェッリ(1921-2003)も、そこをベースにヨットを楽しんでいました。   春の日の午後。リグリア海を背に小休止する『Panda』。   一方で多くの人からリゾートとして注目されるようになったのは1970年代になってから。ユネスコの世界遺産に登録されたのは1997年のことでした。今やイタリア旅行をする人にとって憧れのディスティネーションですが、かくも波乱万丈の歴史があったのです。   コンパクト・クロスオーバーの『Panda Cross 4×4』は、傾斜が多い村々の暮らしにおける強い味方。   子ども時代の思い出を胸に   一帯の名物パスタソースである「ジェノヴァ風ペースト(ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ)」。そして代表的珍味「アンチョビの塩漬け」。それらを手作りするモンテロッソ・アル・マーレの食料品店『ペスト・ラブ・バイコ』は、ダヴィデ・ファルヴェッリ氏(1991年生まれ)が、地域の味に特化して創業したお店です。バイコ(baico)とはジェノヴァ方言でバジリコの意味。Pesto lab(ペーストのラボラトリー)の名前どおり店内の作業スペースを使い、バジリコはじめ原材料をカッラーラ産大理石製すり鉢で潰しています。   チンクエ テッレで唯一、ビーチを有する最西端のモンテロッソ・アル・マーレ。4月にはすでに海に入る人々の姿が。   ダヴィデ氏のもとで店をまもるアレックス・バルトロメイさんは、子ども時代を振り返ります。「夏は、父母とランチボックスを携えて海にやってきて、1日中過ごしていたものです」。そうした思い出を胸に、今日もビーチにほど近い店頭に立ちます。   モンテロッソ・アル・マーレの食料品店『Pesto Lab Baico ペスト・ラブ・バイコ』は、手作りのペスト・ジェノヴェーセ(バジリコ・ソース)で知られる人気店。作りたてのソースとアンチョビの塩漬けを手にするスタッフのアレックスさん。   […]

ドロミティ渓谷とその玄関口ボルツァーノ。イタリア人が愛するウインタースポーツの人気スポットへ!

ようこそ!イタリアの人気スポットをフィアットと巡るこだわりの旅へ。今回皆さんをお連れするのは、この時期ウインタースポーツで人気のドロミティ山脈と、その玄関口であるボルツァーノ。多様性に富む、イタリア北部の街の賑わいをお届けします。 […]

LIFESTYLE

イタリアの文化と伝統が生んだ逸品 最高級オリーブオイル「REDORO」の魅力を探る

戯曲「ロミオとジュリエット」の舞台であり、美しい景観が世界遺産にも登録されているイタリア北部の街・ヴェローナ。     その北に広がる緑豊かな地・グレッツァーナで、1895年に創業したオリーブオイルメーカーが「REDORO(レドロ)」です。 120年以上の技術と家族経営によって育まれた揺るぎない経営理念から生み出されたオリーブオイルは、まさに最高級の味わい。高い品質で知られるイタリアのオリーブオイルの中でも、REDOROは素材から生産まで“100%イタリア産”にこだわり、栽培から収穫、製造、瓶詰めまで、一切妥協のない商品づくりを続けています。 かつては、イタリア国内だけで楽しまれていましたが、90年代には世界へ進出。今では、信頼の逸品として、イタリアはもちろん、ヨーロッパ各国やアメリカ、そして日本など、世界中の人々から愛されています。     追究し続ける高い品質 REDOROの農園が位置するのは、ガルダ湖周辺の傾斜地。ガルダ湖は、オリーブ栽培の北限と言われる緯度(北緯45度)にありながら、高くそびえるアルプス山脈が北からの冷たい風を遮るため、年間を通して温暖な気候に恵まれています。 しかも「北イタリアの地中海」とも称されるこの地は、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいため、オリーブが優しく芳醇な味わいに仕上がります。REDOROのオリーブは、こうした好立地で栽培されているのです。   REDOROの農園では栽培しているオリーブは、全部で6品種。それぞれの風味や個性を最大限に引き出すため、専門の職人が独自の調合でブレンドし、味わいや香りの異なる様々なオリーブオイルを製造しています。 また、多くの農園が行っている機械で木を揺すり実を落とす収穫は、オリーブの実を傷つけてしまうことがあるため、REDOROのオリーブはすべて手摘みで収穫。 最高品質のオリーブオイルを生み出すため、効率よりも品質を重視した伝統の収穫方法が受け継がれています。     なお、REDOROでは農園と同じエリア内に搾油所が設置されているため、収穫されたオリーブは新鮮な状態のまま、すぐに加工されます。 オリーブは、収穫した瞬間から酸化が始まるため、収穫後すぐに搾油できることはオリーブオイルの品質に大きく関わるのです。 農園から遠く離れた場所に搾油所を設けているメーカーも数多くあるなか、REDOROのように同じエリアに搾油所があることは、とても貴重なことなのです。     葉や枝を取り除き、洗浄されたオリーブの実は、オイルを抽出するために粉砕されます。 REDOROでは、オイルを抽出するためのオリーブの粉砕工程を、17世紀から受け継がれる伝統的な石臼挽き製法で行っています。 手間やコストの問題、そして多くの量を抽出できることから、多くのメーカーが機械での搾油を採用しています。しかし、オリーブの香りや鮮度を保つためには、オリーブの温度を30度以上の熱をかけないことが必要と言われており、機械での搾油ではこの条件をクリアすることが困難であるとされています。 石臼挽き製法では、27度以下の温度を保ったまま加工することができるため、より品質の高い搾油が可能となります。 REDOROが伝統の石臼挽き製法を守り続けているのは、高品質なオリーブオイルにこだわる証拠なのです。     サッとひとかけするだけで、高級料理店の味に   こうして完成したREDOROのオリーブオイルは、インターナショナル・オリーブ・カウンシル(IOC)の規定をクリアした、正真正銘のエキストラバージンオリーブオイルとなります。 味わいと香りのバランスが優れたオリーブオイルを存分に堪能するには、熱を加えずに食すのがポイント。調味料のように料理や素材にひとかけすれば、繊細な味わいのオイルが食材の味をより上品に引き立ててくれます。サラダやグリル野菜、白身魚のカルパッチョなどのシンプルな料理はもちろん、温かいスープやバニラアイスなどにサッとひとかけするだけで、いつもの料理を特別な一皿に変えてくれます。     また、REDOROオリーブオイルは和食との相性も良く、少量の塩とオイルを豆腐にかけたり、そうめんのつゆに少し垂らすことで、ひと味違ったおいしさに出逢えます。 なお、オリーブオイルの味わいと香りを長く楽しむためには、光と熱を避けることが重要です。黒色の瓶は光をしっかりと遮ってくれますが、なるべく暗く涼しい場所で保管してください。また、使用する際に瓶の取っ手を持つことによって、手の温度の影響を抑えることが可能です。     オリーブオイル消費量世界一の「イタリア生まれ」が証明する、品質の高さ オリーブオイルの生産量においては、現在スペインが第1位。しかし、消費量においてイタリアは、スペイン以上と言われています。 その理由は、イタリア人の食生活にオリーブオイルが欠かせないものだから。 ピザやパスタはもちろん、カプレーゼ、カルパッチョ、ミネストローネなど、イタリアでは数多くの料理にオリーブオイルが使用されます。また、イタリアの人々は、自国の食文化に誇りを持っているとともに、料理に使用するオリーブオイルにも強いこだわりを持っています。 そのため「イタリア生まれ」ということは、オリーブオイルの品質の高さを示す称号でもあるといえるでしょう。     REDOROのオリーブオイルを5名様にプレゼント 今回、このREDOROのオリーブオイルを5名様の方にプレゼントいたします。期間は2021年4月23日から5月26日まで、応募方法は専用フォームに必要事項をご記入いただくことで完了となります。応募はこちらから。 プレゼントするのは、「Biologica(ビオロジカ)」。     REDOROのオリーブオイル「Biologica」は、世界で最も厳しいと言われるイタリアの有機栽培認証機関「ICEA」によるオーガニック認証を受けた商品。REDOROでは、どの商品も有機栽培のオリーブからつくられていますが、本商品はオーガニックを追究する方に安心してお楽しみいただける、厳しい審査を通過した逸品です。 食文化だけでなく、ファッションやクルマ、芸術、建築、文学など、多くの分野で独創的な魅力が際立つイタリア。そんなイタリアの魅力がたっぷり詰まったREDOROのオリーブオイルの美味しさを、この機会に堪能してみませんか。 […]

CULTURE

ドライブにおすすめ! 現地ラジオDJが教えるイタリアの人気曲11選

日本からイタリアへ自由に旅行ができなくなってから1年近く経過し、「生活にイタリアがちょっと足りない〜」とイタリアが恋しくなっている方も多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めしたいのが、ドライブ中にイタリアソングを聴くこと。イタリア生まれのフィアットを運転しながら、イタリアの名ポップを聴けば、イタリアでドライブしている気分になれますよ!     そんなフィアットでのドライブにお勧めのイタリアソングを選曲したのは、フィレンツェにあるFMラジオ局でイタリア人たちと生放送番組を続けて9年目を迎えるレギュラーパーソナリティーの小林真子です。番組ではアーティストをゲストに迎えることもあり、そのおかげでイタリア人ミュージシャンの知り合いも多い私が、イタリア人たちとあれこれ相談しながら、「イタリアで運転している気分を味わえ、なおかつ日本人の感性にも合いそうな曲」にこだわって選んでみました。 選曲は古き良きイタリア音楽から最近流行の曲まで幅広いジャンルに渡っているので、「この曲、懐かしい!」と思う方や、逆にそんな曲をむしろ新鮮に感じる世代の方もいるかもしれません。聴いているうちに「早くイタリアに行きたい!イタリアでドライブしてみたい!」という気持ちが沸いてくるようなイタリアソングをお楽しみください。         さあ、出発! 朝日を浴びながら旅先へ向かう午前中のドライブに       01. Ornella Vanoni – L’appuntamento (1970年)     イタリアの田舎生活を描くドキュメンタリー番組「小さな村の物語 イタリア」(BS日テレ)のテーマソングとして日本ではお馴染みの『L’appuntamento(ラップンタメント=逢いびき)』。耳にした途端、イタリアに瞬間移動した気持ちにさせてくれる曲は、朝の出発にぴったり。 歌っているオルネッラ・ヴァノーニは、ミラノ出身のイタリアを代表するポップミュージックの女王。現在86歳の彼女は、なんとまだ現役歌手なんです!2018年には新曲もリリースし、全国ツアーも敢行しました。全国ツアーでは幸運にもフィレンツェ公演へ行ったのですが、83歳になったオルネッラが熱唱する「逢いびき」は、年齢を重ねた歌声に深みが増していて感動的でした。彼女はおしゃべり好きでコンサートの間ずっと弾丸トークを続け会場を常に沸かせていたのですが、会場からひときわ歓声が上がったのはこの言葉。”Se si é curiosi non s’invecchia!”=「好奇心旺盛なら年を取らない!」86歳現役歌手のオルネッラが言うと説得力がありますね!     02. Takagi&Ketra – L’esercito del Selfie ft. Lorenzo Fragola, Arisa (2017)     キャッチーで耳に残りやすいメロディーとダサかわいいレトロなミュージックビデオが人気を呼び、2017年にメガヒットした『L’esercito del Selfie(レゼルチト・デル・セルフィー=セルフィー軍隊)』。音楽プロデューサードゥオのタカジ&ケトラが人気歌手ロレンツォ・フラゴラとアリサをフィーチャーした曲で、SNSに振り回される現代を風刺している歌詞がユニーク。イタリアの夜の街路をノリノリでドライブ!そんな気持ちにさせてくれる曲です。     03. Lucio Dalla -4 Marzo […]

DRIVING

いつかイタリアで運転したい!気になる現地の運転事情を徹底調査

フィアットファンなら、「いつかはイタリア本国で運転してみたい!」という夢を持っている方も少なくないのではないでしょうか。500(チンクエチェント)やPanda(パンダ)など、フィアットの車が沢山走っているイタリアでの運転は、きっとワクワクする体験になるはずです。 しかし、日本人にとっては車線が日本と逆の右側通行になるだけでも、運転のハードルが高くなってしまいます。イタリアでの運転とはいかなるものでしょうか? イタリア在住9年、フィレンツェのFMラジオ局にパーソナリティーとして出演中の小林真子が、現地のリアルな運転事情をお伝えします。         イタリアにおける交通ルールはあってないようなもの?   さて、試しに在ミラノ日本国総領事館のWEBサイトにある<安全運転のために>というページをチェックしてみましょう。すると、冒頭から“イタリアにおける運転手のマナーは他の国と変わらず自己中心的で交通ルールはあってないようなもの”という説明が。 ここまで言ってしまうのかと驚いてしまいますが、果たしてイタリアでの運転は日本とどれほど異なるのでしょうか。早速、日本とイタリアの運転事情の違いを比べていきます。       ここまで違う日本人とイタリア人の運転マナー   「イタリア人はあまり他人をリスペクトしない運転が多いかな」とイタリア人もイタリア在住の日本人も口を揃えますが、その理由の一つが方向指示器を出さないドライバーが多くいること。 日本では義務であり、ウィンカーを出すことが習慣になっていると思いますが、イタリアではウィンカーを出さずに突然前へ割りこむ運転手がいて、後続車がすぐさまピッピーとクラクションを鳴らすケースにしょっちゅう遭遇します。     日本で運転したことのあるイタリア人女性は「日本では運転がとても静かだったわ。走行中にクラクションを鳴らす車なんて無かったし。それに対してイタリア人の運転はクレイジーよ。イタリア人って普段からおしゃべりでにぎやかだけど、クラクションをすぐ鳴らすわ、運転手同士で走行中に大喧嘩するわ、国民性が運転にも現れているわね」と、イタリア人の国民性に絡めて考察します。 確かに筆者も、運転中にも関わらず窓から身を乗り出す勢いで並走車と大喧嘩をしている光景を何度も見かけています……。 こちらのイタリア人女性は「日本ではみんな車間距離をほどよく空けていて、運転にも礼儀正しい国民性が現れていたわ。おかげで快適に運転ができたの」とも話していますが、実際にイタリアでは「ノロノロ運転し、他人におかまいなしで道を譲ろうとしない」「追い越し禁止車線でも、スピードをあげて煽り運転し追い越していく」という運転が頻繁に見られます。 元フランス在住のイタリア人男性は「高速道路では左から追い越すべきだが、イタリア人はルールを守らず右から追い越す人が多くて、あれにはまいるよ」とボヤきます。これらのエピソードからも明らかなように、イタリア人の交通ルールを守らない度合いは高いといえるでしょう。       日本とは異なる交通事情。ロータリーに四苦八苦するかも   イタリアで運転する上で避けては通れないのが、日本人には馴染みのない「ロータリー」。イタリアにはこの信号機のないサークル状のロータリーが多く存在します。     ルールはロータリーに入ろうとする右方向の車両が優先というものなのですが、問題なのはロータリーから出る時。それぞれの出口には行き先が書かれた道路標識がありますが、これを素早く読み取るのが大変!     イタリア在住20年以上の日本人女性は「道路標識はアルファベット表記なので、確認するのに時間がかかる。しかもほとんどの場合、標識は1枚、2枚ではなく、多い時は10枚近くもあって、その前を通り過ぎる一瞬で見つけ出すのは容易ではない。その点、漢字表記の日本語は確認するのに時間がかからなくて便利」と話しています。 実はイタリア人でさえ素早く読み取れずロータリーを何周もグルグル旋回することもあるので、多くの日本人は慣れるまで四苦八苦してしまうはずです。 また、どこの都市にもcentro storico(市内中心地)がありますが、たいていZTL(ゼータティーエッレ)と呼ばれる区域があり、そこは時間帯によって車両通行が制限されて住民しか通行できません。うっかり入ると罰金が課されるので要注意です。     イタリアで運転する場合は、レンタカーのオプションでカーナビをプラスしても、イタリア語または英語のみの表示の場合があるので、日本語で利用できるスマートフォンのナビゲーションアプリを利用しましょう。ロータリーの出口の指示や交通制限区域の表示、また渋滞の案内などもしてくれるのでとても便利です。 歩行者や自転車利用者のマナーの違いも念頭に入れておく必要があります。イタリア人はどんなに人通りや車通りが多い場所でも、車の通行がなければ赤信号でも横断し、中には赤信号で車が向かってきているにも関わらずスキを狙って渡ろうとする歩行者もいます。信号をきちんと守る日本とは大きく異なる環境のため、青信号ですらヒヤッとすることも。 ところで、イタリアでの運転で知っておくと便利な高速道路の“裏技”があるのですが、それは料金所では「クレジットカード利用OK」の列に並ぶこと。イタリア人は「現金主義」の人が多いため、たいてい現金支払いの列が長蛇になります。限られた貴重な旅行時間を少しでも無駄にしないための参考にどうぞ。       縦列駐車テクニシャンがイタリアの駐車バトルを制す   イタリアでは多くの人が駐車場を持たず路駐します。日本のように車所持には車庫証明が必要ということはありません。路駐スペースは四角い枠で記されていますが、枠の色によって有料無料が分かれていたり、住民のみOKだったり、時間制限があったりなど、さまざまなルールが存在するので利用時には注意が必要です。     イタリアを旅行した方ならご存知かと思いますが、イタリアの路駐といえば、細い路地にずらっと並ぶ縦列駐車。「え?こんな狭いところに入るの!?」というような場所でもイタリア人はぐいぐい攻めます。 どこの街でも駐車スペースの争奪戦は激しく、日頃から鍛えられているだけあってイタリア人たちはみな縦列駐車がとても上手です。私の知り合いの中には前後いずれも5センチほどのスペースでも、前後の車にぶつけることなく駐車するツワモノが何人もいます。   […]

CULTURE

シンプルだから、おいしい。親子で作れるイタリア菓子「バーチ・ディ・ダマ」

いよいよ今週末に迫ったバレンタインデー。おうちで過ごす方も多い今年は、手づくりスイーツに挑戦してみませんか? いまからでも間に合う、お子さまも一緒にお菓子作りが楽しめるレシピをご紹介します。 今回作るのは、クッキーでチョコレートをサンドしたイタリアの伝統菓子「バーチ・ディ・ダマ(Baci di Dama)」。レシピを考案していただいたのは、いま国内外から注目を集める東京・恵比寿のペストリーショップ「LESS by Gabriele Riva & Kanako Sakakura」です。         世界的に活躍するイタリア人シェフと日本人シェフが作った菓子店   「LESS by Gabriele Riva & Kanako Sakakura」は、ガブリエレ・リヴァさんと坂倉加奈子さんという、世界を股にかけて活動してきた2人のシェフが手掛けるペストリーショップ。2019年9月にオープンし、早くもスイーツファンの熱視線が注がれています。     ガブリエレさんはイタリア・ミラノ出身。幼少のころから家業のペストリーショップを手伝い、14歳にしてジェラートのセクションをすべて任されるまでに。その後さまざまなペストリーショップで経験を積み、世界の大都市でコンサルティングを経験。7年に渡りUSAカカオバリーアンバサダーを務めた経歴を持ち、革新的な菓子作りを得意としています。 坂倉さんは三重県出身。大阪の専門学校を卒業後にフランス・ノルウェー・日本の名店で経験を積み、国際デザートコンクールでも受賞。ジャンルに捉われず素材に敬意を払い、季節ごとの食材を使用した皿盛りデザートを得意としています。 LESSでそれぞれが担う役割は、クリエイションのアイデアをガブリエレさんが考え、それを坂倉さんが日本にあったかたちで伝えること。素材を深く理解し、日本人の感覚に近い繊細な味の表現ができるというガブリエレさんのお菓子作りは、日本料理にも通じる素材を活かすシンプルなレシピが多いそうです。     また、LESSのお店でユニークな点のひとつが、冷蔵のショーケースがないということ。それは旬のおいしさを、なるべくフレッシュなうちに食べてもらいたいという思いから。ドイツの工業デザインの巨匠、ディーター・ラムスの言葉「LESS, but better」をテーマに掲げ、不要なものをそぎ落として、より良い品質、サスティナブルな販売方法や店舗デザインなどを追求しています。         フィアットと同郷! イタリアの伝統菓子「バーチ・ディ・ダマ」とは   今回、親子で作れるイタリア菓子としてLESSの2人が提案するのは「バーチ・ディ・ダマ」。フィアットと同じピエモンテ州で生まれたといわれる伝統菓子です。チョコレートをサンドしたひと口サイズでコロンとかわいいクッキーで、日本でも比較的知られているイタリア菓子のひとつではないでしょうか。 バーチ・ディ・ダマ(Baci di Dama)はイタリア語で「貴婦人のキス」という意味で、貴婦人がこのお菓子を食べる際に口をすぼめた様子が「キス」のようであったことから名付けられたという説があります。そんなエピソードからも、バレンタインデーにもぴったりのお菓子だといえそうです。     今回ご紹介するレシピはガブリエレさんが考案し、坂倉さんに作っていただきます。ポイントは、温度管理や形などを気にせず、普段お菓子作りをしない方でも簡単に作れるということ。材料はどれもスーパーで買えるような身近なもので揃うので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。       はじめてでも簡単。バーチ・ディ・ダマの作り方   では、いよいよバーチ・ディ・ダマを実際に作っていただきます。レシピは記事末尾にまとめていますので、そちらもチェックを! 用意する材料は至極シンプル。クッキー生地の材料は、無塩バター、グラニュー糖、アーモンドパウダー、薄力粉をそれぞれ同量の50g、バターと卵白は室温に戻しておきます。すべて同量なので、量の調整も簡単です。 […]

CULTURE

イタリアで定番人気のお菓子って?輸入菓子マニア・タマアニさんがナビゲート

イタリアのお菓子といえばティラミスやパンナコッタなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、今回ご紹介するのはイタリア現地のスーパーマーケットに売っているようなお菓子たち。イタリア人ならだれでも1度は食べたことがあるはずのポピュラーな商品を、輸入菓子一筋25年のスペシャリスト「タマアニ」さんにセレクトしていただきました。前出の写真の左がアニさん、右がタマさんという二人組です。 専門店には週2日で通い、合計10,000種類、25,000個以上の世界各国のお菓子を食べてきたという無類の輸入菓子マニア・タマアニさんが、数あるイタリアお菓子の中から選りすぐった7商品をナビゲートします!         1. アモーレ! 愛の国のチョコレート『バッチ』     大人の燃える恋心を表した、世界でも類をみないチョコレートこそバッチです。 バッチ(Baci)とは『たくさんのキッス』を表し、1922年サッカーの名門ペルージャで誕生しました。エピソードもイタリアらしく、後に高級アパレル「ルイザ・スパニョーリ」を立ち上げたルイーザ婦人が、パスタ・ブイトーニの御曹司で14歳年下のジョヴァンニ氏へ宛てたラブレターから「チョコを愛のメッセージで包み込む」アイデアが生まれたという秘話があります。     クラッシュヘーゼルナッツを加えたココアクリームの上に、ヘーゼルナッツを丸ごと1個乗せ、ダークチョコで覆った贅沢なプラリネチョコレート。うっとりする口どけに、軽やかなナッツの歯応えを感じる至福のハーモニー。素敵な恋を楽しみましょう。       2. イタリア・チョコレート史に偉大な足跡を残した『ジャンドーヤ』     1866年。フィアット創業者ジョヴァンニ・アニェッリ氏は、トリノ県ヴィッラール・ペローザの小さな村に生を享けました。その同郷の地が産んだチョッコラータこそカファレルのジャンドーヤです。 その歴史は19世期初頭にさかのぼります。かの有名なナポレオン一世が、大陸封鎖令を発令しカカオが不足。それを補う為にヘーゼルナッツを混ぜ合せて、今のジャンドーヤの原型が生まれたと伝えられています。 味わいは、一切の邪魔が入らない滑らかな口溶け! ヘーゼルナッツの豊潤な風味が、チョコレートに立体感を生み出し、いつまでも残る余韻がたまりません。また、少し小粒な形も後をひく美味しさです。 まさに期待を裏切らないイタリアン高級チョコレートですよ。       3. イタリア家族の認知度は何と96%!『ポラレッティ』     楽しかった子供の頃の夏の思い出。あの頃に食べた冷たい棒アイスを覚えていますか? 実はイタリアでも、冷凍庫で凍らせて食べるアイス『ポラレッティ』があります。1914年以来、何世代にも渡ってイタリアの子どもたちに、喜びと笑顔をもたらしてきました。 老若男女を問わず、安心して食べられるように、合成着色料、防腐剤は一切不使用。本物のフルーツジュースを使ったシャーベットアイスで、フレーバーは、ストロベリー、オレンジ、レモン、サワーチェリーの4種類と色々。シャリシャリで、どれもフルーティーな美味しさ! 一本食べきりサイズは、とても食べやすく、好きな時にキンキンに凍らして楽しめますよ。         4. トスカーナ最古の銘菓『カントッチーニ』     少しずつ気温が下がるこの季節。コーヒーにぴったりなビスケット・カントチーニ! 別名ビスコッティともいわれています。 起源はローマ時代にまで遡り、フィレンツェにほど近いプラートが発祥の地。ザクッとした食べ応えある食感と共に、蜂蜜の優しい甘味。そしてアーモンドの香ばしさが、味を引き締めてくれる優美な味わい。見た目の無骨さとは裏腹に、なんとも優しい甘味が、また一つ、また一つと手を伸ばすことに! コーヒーと一緒に味わうと、いくらでも食べれてしまうこと請け合いです。また、本場トスカーナでは食事の締めくくりとしてヴィン・サント(デザートワイン)に浸して楽しみます。秋の夜長のお供としていかがでしょうか?       5. […]

NEWS

イタリア旅行キャンペーン当選者ファミリーが花の都フィレンツェへ!イノシシ像の運試しにも挑戦

昨年12月28日から今年1月14日にかけて開催された「イタリア旅行プレゼントキャンペーン」。人気観光都市フィレンツェを訪れ「鼻をなでると幸運が訪れる」と言われているイノシシ像にも会えるというラッキーなこのキャンペーン、応募した方も多いのでは? みんなでRT(リツイート)して、RT数に応じて商品が豪華にアップグレーするこのキャンペーンでのイタリアフィレンツェ旅行はRT数に応じて宿泊ホテルがグレードアップ!皆さまに応募していただき見事5,000RTを達成し5星ホテルにグレードアップしました。 そんなラッキーなキャンペーンに多数の応募者の中から見事当選したのは岡山県在住の森元路子さん。7月下旬、ご家族と一緒に花の都フィレンツェを訪れたところを現地でインタビューしました。 キャンペーンの応募動機と当選した時の気持ちは? 「かわいい!かっこいい!素敵な車を見たいな〜とフィアットのホームページを見ていたらたまたまこのキャンペーンを見つけ、気軽な気持ちで応募しました。」という森元さん。 日頃から簡単に応募できる懸賞にはよく応募し、化粧品や雑貨などは時々当選することもあったそうですが、今回のような海外旅行の当選は初めてということで、当選の電話がかかってきた時は信じられずに思わず「はい、はい」とそっけない回答しかできなかったそうです。 「まさか自分が当たるなんて思ってもみませんでしたし、海外旅行の懸賞とか本当に当たる人がいるのだろうか? くらいに思っていたので幻でも見ているような気持ちでした。正直応募していたことも忘れていたくらいです(笑)」 ヨーロッパ旅行は初めてという森元さんのフィレンツェに対する事前イメージは「絵の中の街!カラフルで綺麗な街!」。ご主人の陽平さんととともに買い物が今回の旅行の一番の楽しみで薬局や革製品ショップめぐりをしたいと旅行前に話していました。 宿泊先はフィレンツェの5つ星ホテル「ザ・ウェスティン・エクセルシオール・ホテル」 キャンペーンの宿泊先はフィレンツェの5つ星ホテル「ザ・ウェスティン・エクセルシオール・ホテル」。アルノ川沿いのオニッサンティ広場に位置するこのホテルは街の中心部にあり観光にも便利です。 最上階にはレストラン「SE・STO On Arno」があり、フィレンツェのパノラマを見下ろしながら美味しい食事が楽しめるとあって観光客から人気があります。 「とてもきれいなホテルで、いろんなところに歴史の感じられる美術品があり、それらを見ているだけでも楽しめました。スタッフの方も親切で快適に過ごすことができました。子供たちは回転扉がとても気に入って、次男の育叶には おうちのドアをこれにしようや! とお願いされました(笑)」 森元さん一家がフィレンツェを訪れた日は、あいにくフィレンツェでもこの夏一番の暑さで、日中は40度を超える猛暑日。冷房の効いたホテルロビーを出る時には少々気合がいるほどの暑さでしたが、初めてのフィレンツェの街へ。なるべく日陰を通りながらイノシシ像方面へと向かいました。 ザ・ウェスティン・エクセルシオール・ホテルからイノシシ像までの道のり 路駐のFIATをあれこれ品定め、「4駆もチンクエチェントもいいな」 ホテルから出てアルノ川沿いを歩いていると、ずらっと並んでいる路駐車の中にたくさんのFIATを発見。思わず森元さんご家族も足を止め、あれこれ品定め。 「 実はFIATは所有していないんです。当選を聞いてから、FIATの車を見かけるたびに私たちのFIATが欲しい!!とFIATの車を探すようになりました。4駆タイプが欲しいと思っていたのですが、チンクエチェントを見るとこれもかわいくて迷ってしまいます。眺める分にはビタミンカラーもいいなと思うのですが、実際に所有するなら白がいいかな。」 二人の息子さんたちは前後の隙間がほとんどない見事な縦列駐車に目が釘付けに。「隙間がこれだけしかないよ!」と、イタリア人の路駐テクニックに興奮していました。 おしゃれでかわいいカラフルな街並みに、歩いているだけでテンションアップ ホテルからイノシシ像に向かうまでの途中、フィレンツェの観光名所「ポンテベッキオ」や「シニョリーア広場」も観光しました。花の都フィレンツェは街の中心部に観光名所が集結していてどこでも徒歩で行けるのも魅力で、また「オープンエアの美術館」と称されているほど街中に美術品が溢れているため街歩きがとても楽しい古都です。 「絵本の中やおとぎ話でしかみたことのないおしゃれでかわいいカラフルな街並みに、歩いているだけでとてもテンションが上がりました。そんな街並みから、高級ブランド店のスタイリッシュなお店が現れて見とれてみたり、油絵で描いたような壮大な教会や美術館に圧倒されたりしました。」と森元さん。二人の息子たちも、初めて目にする海外に「ディズニーランドみたい」「宝箱や絵本の世界みたい」と感想を述べていました。 強運の森元さん、イノシシ像の運試しの結果はいかに? 今回のキャンペーンの目玉「亥年にフィレンツェのイノシシ像で運試し」に挑戦するため、イノシシ像へ。フィレンツェのイノシシ像は、革製品などフィレンツェの特産品が並ぶショッピングスポット新市場の回廊(メルカート・ヌオーヴォのロッジャ)にあるブロンズの像で、フィレンツェ市民からはポルチェッリーノ(子豚ちゃん)という愛称で親しまれています。イノシシ像の鼻をなでると幸運が訪れるというもの。 さらに、このイノシシ像には「運試し」のジンクスが。イノシシ像の舌の上にコインを置いて手を離し、コインが滑り落ちて下の土台の格子をすり抜けると願い事が叶うというものなのですが、さて今回のキャンペーンに当選したという強運の森元さんの運試し、果たしてその結果は? 「家族全員、無事にコイン入りました〜!」 さすが強運の持ち主の森元さん!本人のみならず家族全員までもが無事にチャレンジ成功となりました。 FIATヴィンテージ500とブラスバンドのコラボ演奏会も満喫 この後、観光後にホテルに戻るとホテル前のオニッサンティ広場にFIATヴィンテージ500がずらっと並んでいたそうです。 「夕食後ホテルに帰ったら、ホテルの前の広場にたくさんのFIATが停まっていて、なにかのパーティかな?と思ったら、なんとブラスバンドとFIATのコラボレーションの演奏が始まりました!ブラスバンドの人たちの演奏に合わせて、FIATのクラクションを プッププーー! と鳴らしてセッション!素敵過ぎて見入ってしまいました。Italian brass week というイベントだったようです。日本ではきっと見られないFIATヴィンテージカーとブラスバンドのセッションは最高でした!」 大好きFIAT!”私たちのFIAT”を近いうちに持ちたい 旅行の一番の楽しみであったショッピング!今回の旅で訪れるのを楽しみにしていた、革工房IL BRUSCOL。日本人のご夫婦がオーナーを務める素敵なお店で工房見学をさせていただいたり、一生物のお財布を夫婦で記念にオーダーしてきました。 他にもフィレンツェ名物Tボーンステーキ「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」も堪能して大満足のうちに旅行を終えて帰国した森元さん。 「この度は素敵な旅をプレゼントしていただきありがとうございます!いつか近いうちに”私たちのFIAT”を持てるようになりたいと思っています。大好き、FIAT!!!」 2019年、亥年はフィレンツェのイノシシに会いに行こう!https://www.fiat-jp.com/ciao/campaign_firenze-boar/ ※掲載されている内容は2019年9月4日現在の情報となります。詳しくは各レストラン・施設にお問い合わせください。 text・photo:小林真子 […]

LIFESTYLE

ピッティ・イマジネ・ウオモ会場から、フィアット車に似合うこの夏のファッションをチェック!!

今年で第96回を迎えたメンズファッションの祭典「PITTI IMMAGINE UOMO(ピッティ・イマジネ・ウオモ)」。イタリアだけではなく世界中からお洒落な紳士&淑女が集う世界最大級の男性ファッションの見本市として知られています。6月11日~14日の間、フィレンツェ・バッソ要塞で開催され、来場したファッショニスタたちが最新のコーディネートを披露しました。そこで我々fiat magazine CIAO!は、フィアット車に似合うファッションを探してきました。 この夏のトレンドアイテムをチェック! かつて大ブームを起こしたカーゴパンツが今シーズンまた復活の兆しです。以前はスタッズや迷彩柄などのハードなデザインが主流でしたが、上品に穿きこなすのが今のトレンド。こちらのような白のカーゴパンツにジャケットという洗練された着こなしで、アイボリーカラーのルーフを全開にしたボサノバ ホワイトの「500C」で、リゾート地へ出かけてみては? ここ数年ブームとなっているコロニアルスタイル。それを代表するアイテム、サファリジャケットも男らしいエレガンスを表すアイテムとして定番化。今シーズンは、モダナイズされたデザインのものも多く見受けられました。サファリジャケットのフロントを絶妙に開けて、ダンガリー素材のタブカラーシャツとネクタイのコーディネートを上手く見せた都会派カントリースタイルは、カプチーノ ベージュのアーバンSUV「500X」でのドライブに似合いそうですね! 夏のキーアイテムとして定着したのがベスト(ジレ)。Tシャツに羽織るだけで単調になりがちな夏のファッションに奥行きを与えてくれます。ところで、フィアット車の色とりどりのボディカラーを装いのどこかで使うと統一感が出ます。使う面積が大き過ぎると失敗しがちですが、こちらのジレのようなマルチストライプでさり気なく色を合わせると簡単です。あなたのクルマの色を使ったジレを探してみてください。 大人の夏シャツの定番といえば、オープンカラー(開襟)など大きく襟が開いたデザインのものですが、ファッショニスタたちの間で支持が高まってきているのがバンドカラーシャツ。Tシャツではカジュアル過ぎますが、立ち襟のデザインできれいめなヌケ感を出せるのが人気の秘密。また半袖ではなく、長袖を洒脱に腕まくりすることで大人っぽさが演出できます。 今回のピッティ会場で増えてきたのが、ブラックコーディネートです。パンツブランドPT01のディレクター、ドメニコ・ジャンフラーテ氏もいち早くブラックベースのスタイリングを着こなしています。「Panda」のモード グレー・カラーと合わせれば、よりシックな印象に。 ジャケットはボタンを留めないダブルが主流 ダブルのジャケットがまた復活しているようです。ただしかつてのようにタイドアップしてクラシックに着るのではなく、ボタンを留めず、さらにカジュアルなアイテムとの組み合わせ、軽やかに着こなすのが主流のようです。 Tシャツにカモフラ柄のジレを合わせた着こなしは、まさにピッティならではの柔軟な発想のコーディネートです。 左の男性のようなTシャツにホワイトデニムを合わせた西海岸的な着こなしや、右の男性のシャツにトラウザースを合わせたトラッド風味なコーディネートなど、ダブルジャケットは様々なコーディネートが楽しめます。 ピッティの名物ファッショニスタとして有名なアレッサンドロ・スクアルツィ氏(左)とウェイ・コー氏(右)の2人が揃い踏み。2人ともラグジュアリーなリゾート風スタイルでジャケットの上にシャツの襟を出した着こなしが目を惹きます。さらにイタリアのクラシコなシャツもアロハテイストな柄で、一歩先ゆく新鮮なコーディネートです。 女性も大柄なストライプのダブルのスーツに、オープンカラーの派手柄シャツを合わせたコーディネート。まさにトレンド感満載なファッション上級者の着こなしです。 こんなキリリとした服装でキュートな「500」を乗りこなしたら……そのギャップ感に心惹かれます。 スニーカーを上手に取り入れる方法とは? スーツやジャケットでも足元はスニーカーが定番化しました。革靴では重く、サンダルでは軽い印象になってしまうところです。が、スニーカーは、まるで「Panda」のシカクとマルのあいだのカタチ『スクワークル』をちりばめたデザインのような、硬軟のいい所をバランスよく演出してくれるのです。 ダブルのジャケットにTシャツを合わせたスタイルには、グッチのスニーカーで上質なヌケ感を上手に表現しています。 ジレを合わせた王道の“ジャケパン”スタイルも、落ち着いた色合いのスニーカーを合わせることで軽快さがプラスされます。 大人世代のカップルもきれいな白スニーカーをお揃いで履き、品よく若々しくキメています。 暑い日が続き、つい着こなしも楽ちんさだけを求め、結果だらしなく見えてしまうことがあります。そんな時こそ、ご覧いただいたピッティSNAPを参考に、お洒落な夏をお過ごしください! ソフトトップを開けても閉めてもおしゃれなカブリオレモデル500Cはコチラ 洗練されたイタリアンデザイン。すべてが進化したアーバンSUV、500Xはコチラ  […]

1 2 3 4