東日本大震災の復興、ジェンダー平等、動物福祉、伝統工芸の再興などフィアットはこの10年間、様々な社会の課題に向き合ってきました。その原動力は、スマイルを広めたいという気持ち。明るい明日を願う人の輪が広まり、みんなで元気になれることを願っています。「WOMEN for TOHOKU by FIAT」は、国際女性デーを機に、震災の復興に尽力してきた女性や、東北のためにがんばる女性、また彼女たちのエネルギーにフォーカスすることで、女性の元気の輪をつなぎ、明るい未来をつくる力にしたい。そんな想いを込めて開催されたイベントです。あなたもフィアットと一緒に、明日のスマイルを手にしませんか。さっそくイベントの内容をご紹介しましょう。
3月8日は国際女性デー。女性の社会での活躍や権利の獲得を祝うこの日、イタリアでは「ミモザの日」とされ、女性に感謝を込めて、愛の象徴であるミモザの花を贈る習慣があります。感謝を伝える気持ち、ステキですね。こうした大切なことを楽しんでやるのがイタリア流。「WOMEN for TOHOKU by FIAT」はオンラインでのライブ開催となりましたが、関東と東北を中継でつなぎ、ミモザの日にちなみ、参加者はドレスコードに黄色を取り入れるという、ちょっとした遊び心を盛り込んで開催されました。司会を務めたのは、FCAジャパン株式会社マーケティング本部長 ティツィアナ・アランプレセとMCのnicoさん。オープニングでティツィアナは、「女性のエンパワーメントは男性のエンパワーメントにもなり、社会全体のエンパワーメントにつながります」と述べ、その想いをごあいさつの言葉に込めました。
スペシャル対談では、文部科学副大臣の高橋ひなこさんをゲストにお招きし、アジア女子大学支援基金団体 理事会メンバーのキャシー松井さん、ティツィアナの三者で、政治や社会への女性参画の課題について意見を交換し合いました。
アナウンサーから政界入りするというキャリアをお持ちの高橋さんは、岩手県盛岡市のご出身。政界では「地方の未来」「東北復興」「子どもたちの未来」を軸に活動されています。松井さんが「日本で様々な分野で活躍する女性が増えてきましたが、このような流れについてどのように思いますか?」と意見を求めると、次のように述べました。
「女性の政治家を増やすためには、周りの方々の応援の仕方も変えた方がいいと思います」と提言。子育てしている女性が政治に参画しようとした時、街頭演説に時間を作ることができず、無理してやろうとすると、子どもの面倒が見られず、健康を損ねたり、家庭が崩壊したりという問題につながりかねないことを指摘されました。高橋さんは、“男性が毎日街頭で手を振って活動するのは立派”と認めつつ、それを行えない女性立候補者に対しては、別の視点で報道してほしいとマスコミに訴え続けているそうです。「この点がしっかりしなければ女性の政治参画はないと思います」と現在の選挙活動の抱える問題とその報道の仕方に警鐘を鳴らしました。
これを受けて、キャシー松井氏は「それは政治の話だけの話ではないですね」と指摘。松井さんが身を置いていらっしゃる金融業界も男性主体の働き方のスタイルが定着しているようです。
「朝から晩まで会社にいて、上司が帰らなければ自分も帰れない、時間の量で評価される。その軸を破れないと働くお母さんや、責任ある人たちはその慣習に当てはまらず、(能力があっても)評価されにくい状況です」と意見を述べました。
一方、ティツィアナは、「自動車業界も男性が支配的な世界です」と述べたうえで、「でもデジタル化により働く環境が変化し、在宅勤務など女性にとって活躍しやすくなるというポジティブな面が出てきていると思います」と述べ、女性が活躍しやすい環境が整っていくことへの期待を表しました。
異なる業界で働いている3名ですが、それぞれ思うところはある模様。社会を変えたいという強い気持ちを胸に抱きながらも、男性主体の現場で活躍している姿はステキですね。
続いては、宮城県南三陸町「晴谷驛(ハレバレー)」からの中継で、フィアットが東日本大震災からサポートしてきたNPO法人ピースウィンズ・ジャパンの活動についてご報告。南三陸町のご出身で震災後の2011年5月から約10年にわたり東北事業責任者として復興に携わってこられた西城幸江さん、国内事業部次長として主に災害支援の総括している橋本笙子さん、広報の新井杏子さんの3名がピースウィンズ・ジャパンの東北支援の10年 の取り組みについて振り返ってくれました。
「ハレバレー」というのは、震災後に南三陸町に地域の方々が交流できるコミュニティスペースとして設置された空間のこと。震災で失われた大切なもののひとつが、人が集まる場所。心に大きな負担が掛かった人たちが気持ちを通わせ、交流を通じて立ち直る力を強めてもらいたい。そんな想いからハレバレーは開設されました。
橋本さんと新井さんの説明によると、この10年間、ピースウィンズ・ジャパンは、それぞれの時期にあわせた支援を行ってきました。震災翌日の3月12日にはヘリコプターで上空から視察を行い、道路状況から支援が届きにくいと思われる三陸沿岸の支援を決定。160トンにもおよぶ食料、医療、布団、衛生用品などを約2万人の人に届けました。また、衛生電話を使っての安否確認や、携帯電話の充電、子供たちへのおもちゃ箱の配布なども並行して展開。仮設住宅への入居が始まった4月からは、そこで新しい生活が始められるように台所用品や布団など8500世帯に支援。その後、少しずつ生活が落ち着いてくると、次に産業の復興のため、漁業の再建に必要な道具の支援を行ってきました。そして、その次なるフェーズに着手したのがコミュニティの再建でした。
現地で10年にわたり、支援・復興活動を行ってきた西城さんは次のように話してくれました。
「2013年からは高齢者の繋がりをもう一度戻していきましょうということで、このハレバレ―の建設計画と、建物を運営するNPO法人の設立に動いてきました。震災から復旧して家が建っても、個々がバラバラではその先の行動になかなか繋がっていきません。そこでNPO法人をつくって人を繋ぐ建物の運営と、運営のサポートを続けました。ハレバレーではフィアットのサポートにより、かご作りなども行い、地域の女性の交流の場として利用いただいていました。そしてこの10年間のハレバレ―の活動拠点が、4月にシルバー人材センターとして生まれ変わることになり、私たちの東日本大震災の復興活動もこれで一区切りとさせて頂くことになりました。この場をお借りして、ご支援いただいた皆さまにお礼を申し上げます」
10年にわたり被災地が必要とする支援を続けてきたピースウィンズ・ジャパン。この3月で活動は節目を迎えるようですが、今後は東北支援で培った経験やノウハウを、その他の災害支援に活用していきたいと話してくれました。本当に頼もしい限りです。
続いては、フィアットが2014年から取り組んでいるフィアット×メイド・イン・ジャパン・プロジェクトによるコラボレーションが生んだ、新たな作品の発表です。フィアットでは日本の伝統産業に光を当て、工芸品の魅力を改めて見直し、その土地の職人さんや工房と一緒に、その産地の工芸品を題材としたオリジナル作品を制作する取り組みを7年にわたり行っています。これまでに手掛けた作品は21作品におよび、そこには東北の伝統工芸が4作品含まれます。今回は新たなコラボレーションとして、東北6県にそれぞれ伝わるこけしを継承されている工人さんに、ミモザをテーマにしたフィアット オリジナルこけしを作ってもらいました。
東北6県のフィアットこけしプロジェクトのディレクションを務めてくださったのは、伝統工芸のブランディングや日本の工芸品を海外に広める活動をされている株式会社WAPORTERの飯村祐子さん。飯村さんによれば、こけしは江戸時代の中期以降にはすでに作られていたそうです。こけしはもともと、山で活動する木地職人が湯治で訪れた温泉客向けに、子どものお土産物として作り始めたのが発端なのだとか。東北には11系統の伝統こけしがあるうち、今回はそれを継承されている6系統の工人さんに、それぞれの地域の特徴を生かした作品を作っていただきました。さっそく順に見ていきましょう。
こちらの作品は、宮城県・白石市の新山真由美工人が作った弥治郎系のこけし。弥治郎系の特徴であるろくろ線を生かしつつ、テーマのミモザが襟と裾にあしらわれています。新山さんは今回の作品について「黄色はパワーを与えられる色だと思いますので、皆さんにも元気を与えられたらと思います」と話してくださいました。聞くところによると、伝統こけしは通常は染料を使うそうですが、今回はミモザの微妙な黄色の色合いを忠実に再現するため顔料を使い、表現しました」と紹介してくれました。
続いては、岩手県の盛岡市で南部系の伝統こけしを作っている田山和泉工人がオンラインで登場。
「南部系のこけしはキナキナといい、絵や顔を書かないのが特徴なのですが、その白い木地の中にミモザを描いて、浮かび上がらせました。ミモザの花の可憐な感じを表現したくてこのように仕上げました」と紹介してくださいました。
お次は山形県・山形市の梅木直美工人が制作した蔵王系こけし。蔵王こけしは、どっしりとした胴と華やかな模様が特徴とのことですが、梅木さんの師匠である紫のろくろ線を入れ、もともと蔵王系のこけしに用いられる黄色胴を用いることで、ミモザの色を表すと同時に、蔵王系らしさを表現したとのことです。
「全体的に黄色になったので、ミモザの花の模様はシンプルに仕上げました。あたまのてらら模様は通常は赤ですが、今回はバランスをとって、オレンジっぽく仕上げました」と作品に込めた想いを紹介してくれました。
続いては、秋田県の佐藤こずえ工人が手掛けられた、鳴子系(外鳴子)の本荘こけし。今回のミモザこけしの制作にあたり佐藤さんは、「本荘こけしの特徴である井桁模様に、ミモザの花を全体的に散りばめ、髪も目も緑色にして、お出かけにも連れていきたくなるような可愛いミモザの妖精をイメージして作りました」とご紹介。倒れにくいようにスカートの下を少し広げて太くするという工夫も施されています。
福島県の野地三起子工人と、青森県の山谷レイ工人は、お手紙でメッセージを寄せてくださいました。ご紹介しましょう。
「福島県、土湯系こけし工人の野地三起子です。師匠である父、野地忠男が他界する前の3年間修行を受け、野地名を継承し、伝統を受け継いでおります。今回フィアットさんより国際女性デーにちなんだミモザこけしということで、父から受け継いだシルクハットこけしに、イタリアのカラーを取り入れ、土湯系の特徴であるろくろ線の上に、ミモザを描かせていただきました。こけしは愛でる人によってそれぞれの世界観が生み出されるところが一番の魅力だと思っています。日本の東北で生まれたこけしが、今回の企画をいただいたことに、さらなる大きな飛躍を感じております。ありがとうございました」
飯村さんによれば、土湯系がすべてシルクハットをかぶっているわけではなく、お父さまの忠男さまが作られたハイカラこけしをベースとしているそうです。
続いては青森津軽系こけしを手掛けていらっしゃる山谷レイ工人の作品のメッセージをご紹介します。
「青森津軽系こけし工人の山谷レイです。今回はお題に沿って、頭にミモザの花冠。胴にミモザをあしらったこけしを作ってみました。今回は女の人を応援する企画と聞いて、明るい雰囲気になるようにレインボーの色を入れて作ってみました。女の人が活躍して一番にもなれるように、王様や一番の人によくプレゼントされる冠をお花で描いてお花の冠をつけてみました。津軽系は胴には津軽藩の家紋だったお丹の柄や、くびれのある形状が特徴ですが、その中でも私の山谷家ではちょっと変わった形のものを昔から作っていて、中でもおばあちゃんは、目がぎょろっとした作品があり、自分なりにちょっと変えて作品を描いたりしています。私には直接の弟子はいないけれど、弟弟子である北山工人も山谷家の型を継承していて、その娘さん2人も現在こけしを作っているので、これからも頑張っておばあちゃんやお父さんが作ってきたこけしが続いていけばいいなと思っています。ありがとうございました」
これを受けて、ティツィアナが「最後のメッセージは大事ですね。このような綺麗な伝統をなくさないようにみなさんがんばりましょう」と述べました。
続いては、ペットがテーマのお話。公益社団法人アニマル・ドネーションの代表理事、西平衣里さんとティツィアナ・アランプレセによる対談をお届けします。アニマル・ドネーションは、動物保護のための活動を展開している団体さんと、動物保護に寄与したいと考えてくださる人を結びつける動物関連に限定した寄付サイトを運営。「日本の動物福祉を世界トップレベルに」をミッションに活動しています。アニマル・ドネーションではフィアットが支援している保護したペットの里親を探す活動を展開しているNPO法人アニマルレフュージ関西(ARK)への寄付も行っています。設立は震災後の2011年9月。震災では被災地の動物を救う支援を行いました。西平さんが当時のことを振り返ります。
「ウェブサイトを作ったのはちょうど10年前。寄付を被災地にお持ちしました。当時、ペットは家族の一員ではあるけれど、社会の一員にはなってない状況でしたので、被災地の方は避難するとき、一緒に連れて行くことができず、置き去りにするしかないという状況が生まれました。一方で残されたペットをレスキューしようという人達もいて、アニマル・ドネーションではそうした方々に寄付をお届けしサポートしました」
「日本ではペットと過ごすライフスタイルが広まっているように感じますが、ペットと過ごすという生活環境はどのように変化していますか?」とティツィアナが尋ねます。
西平さん「この一年間大きな動きがあり、コロナの影響もあり、閉塞感の中で動物と暮らすのが心地よいということで、ペットを求める方が増えています。しかし、ペットは人間より寿命が短いわけですがその覚悟や動物を飼うということに対する知識がないままに飼育を始めて、思った以上に大変で手放すというよくない傾向も見られます。このようなことが起こらない社会が実現したらいいですよね」
ティツィアナ「日本の動物の福祉にはいろいろな問題があると思いますが、今後の展望を教えてください」
西平さん「この一年間はコロナによって問題があぶりだされている状況にあると思いますが、状況をよくしていくチャンスでもあると思っています。あまり知識がないまま飼育する方々に対しては知識をもっていただく必要がありますし、頭数が増えすぎてしまって手放す多頭飼育崩壊の問題もあります。日本には野良猫の問題も残っています。コロナによって動物がいることがいかに大事かということを皆さん身に染みたので、ペット協会も一般の飼い主さんも変わっていくいいチャンスだと思っています。犬猫には帰る自然はありません。一緒に暮らすことを当たり前として、受け入れていくような活動をしていきたいと思います」
ティツィアナ「今日からフィアットのインスタグラムに、みなさん、自分のペットとの楽しい写真を載せてくださると、皆さんの投稿1回につきフィアットがアニマル・ドネーションに100円を寄付するというキャンペーンをやっています。動物のため、ハッピーな生活になるためにぜひ一緒にがんばりたいと思います。今日はありがとうございます」
続いては、明日のスマイルトークと題して、東北在住の起業家やモータージャーナリスト、イラストレーターなど各分野でご活躍の方々や、女性のフィアットオーナーさまをお迎えしてのトークセッション。テーマは「女性が自分らしく生き生き過ごすためには?」。
司会を務めるbeecar編集長の鈴木珠美さんが、登壇者の皆さまに質問を投げかけました。質問は、「毎日を楽しく過すために行っていることは?」
カーライフエッセイスト 吉田由美さん
「天気が良くない日や、誌面に出るお仕事の日などは、あえて明るい色のお洋服を着るように心がけています。そうすると色のパワーで自分も元気をもらえるし、誌面を見た方も元気になるのではないかなという気持ちを込めて、ビビットな色とか、明るい色を選ぶようにしています」
イラストレーターの伊吹春香さん
「私は最近、500Cを購入しました。住んでいるのは鳥取県の豪雪地帯なので、購入する時には周りからは後のことも考えて普通の屋根のクルマにしたら?と言われたんですけど、やっぱり屋根が開くクルマに乗りたくて思い切ってそれにしたんです。日常の中で屋根を開けるとすごい気持ちが良くて、楽しくて。こういうためにこれを選んだんだなと。本当に毎日を楽しく過ごせています」と話してくれました。
企業家の渡邉さやかさん
「2歳の子供がいるのですが、子どもができた後、自分ができないことにすごく意識がいってしまった時期があったので、最近は自分ができたことってなんだろうという風に意識を向けるようにしています。あとは自分のリフレッシュ方法を知っておくことも大切だと思います。私の場合はお花屋さんに行ってお花を選び、家に帰って花瓶にいれるまでのプロセスのすべてが楽しんですけど、それが自分にとってはリフレッシュとなり、楽しくいられる秘訣かなと思っています」
自分が自分らしく過ごすために心がけていることを教えてください。
山形県の500X CROSSオーナー、後藤美香さん
「わたしは7歳と5歳の男の子の母なのですが、毎日無理をしないということを自分に言い聞かせています。そうはいっても仕事があって、家事もあって、なかなか時間が取れなくて無理もかかってしまうのですが、できる限り、自分のことを甘やかしています。飲みたいと思ったものを飲んだり、仕事が終わって子どもを迎えに行く合間に甘いものを食べたりとか。自分の心の声にいつでも気づけるように。そうすることでなるべく笑顔でいられて、子どもたちも笑顔にいられるようにしたいなと思って日々過ごしています」
岩手県にお住まいの500Xオーナー、及川秋沙さん
「私が心がけていることは、ときめきを大事にすることです。洋服を選ぶ時や、仕事もそうなんですけど、自分が楽しそうなことや素敵なこととかワクワクすることを選ぶようにしています。クルマを買った時もそうで、500Xを購入する際、高価な買い物かなと思ったんですけど、自分のときめきに素直になり、購入しました。今では自分の気持ちをあげてくれる大事なクルマになっています」
Q次にイベントのスローガンが「さぁ、明日のスマイルへ」ですけど、皆さんにとって、笑顔になるために楽しみにしていることや、取り組みたい夢があれば教えてください。
吉田由美さん
「私はカーライフエッセイストとして、活動して20年くらい経つんですけど、クルマやクルマにまつわる楽しいことを、自動車メディアを通じて発信しています。最近はYouTubeもやっていて、一昨年の9月27日、この日は女性ドライバーの日なんですけど、カーライフジャーナリストのまるも亜希子さんや、クルマ関係の皆さんと一緒にクルマ業界女子部というのを始めました。クルマ業界女子部では楽しいことを伝えるほかに、もうひとつ大事なキーワードがあって、安全運転の啓蒙活動をしています。クルマの中に置き靴をすることで安全運転につなげようとか。地道な活動ですが楽しいはずのクルマに乗って事故などの悲しいことが起きないようにという想いを込めて、この取り組みをこれからも続けていきたいと思っています」
伊吹春香さん
「わたしの目標は画集を出すことです。いくつになっても自分の夢を作って、そこに向かうことが大事だなと感じていて、画集作るために創作活動を続けていきたいです。#ciaoDonnaプロジェクトで、フィアットやI Lady.さんと共同制作で、女性のエンパワーメントをテーマにした漫画を描きました。いろいろな年代の女性が自分の意思で自分の人生を切り開いていく大切さをわかりやすく伝える漫画なんですけど、英語版も出たんです。日本だけでなく、いろいろな世界の人にそういうことをわかりやすく、漫画で見ていただけたらと思いますので、ぜひお手にとって読んでみてください」
ティツィアナ
「女性は自分で決定しないといけません。セクシャリティについてもそうです。性教育というのは女性も男性も受けたほうがいいと思います。漫画「Do You Lady?」は学校でプレゼンテーションできるくらいの内容です。#ciaoDonnaプロジェクトは、女性のエンパワーメントなどの活動を展開するプラットフォームになっていて、今回のような女性を繋げるイベントをやったり、女性にシェアしたい色々な視点や、自分らしく生きるためのヒントなどを発信していますので、ぜひwebサイトでも繋がってください!」
約1時間半にわたりお届けした「WOMEN for TOHOKU by FIAT」も後半へ。「あなただけのスマイルを描こう」をテーマに、思いのままにこけしに絵付けをしインスタに投稿していただいた皆さまの作品の中から優秀賞の作品を発表!
割鞘真由美さん
「東日本大震災で被災したお友達にお花を送ったことがあるのですが、そのときにすごく喜ばれて、その時のお友達の笑顔が忘れられませんでした。その時の笑顔と渡したお花をイメージしてこのこけしを描きました。お花はその時に渡したバラの花です」
熊谷(くまがい)美果さん
「4ヶ月前にこの子、ウリちゃんを引き取りました。ウリちゃんが家に来てから、家族にスマイルが増えたので、うりちゃんを描きたいと思ってこけしに描きました」
青山裕樹さん
「5歳の娘と3歳の息子がいて、普段も子どもたちと一緒におもちゃだったり、ミニカーで遊んでいて、子どもたちの笑顔を見ている時に嬉しく思っているのですが、このおもちゃと一緒に遊んでいる時のワクワクというのは、大人がクルマに乗っている時のワクワクと同じものなのではないかなと思って、今回の作品にそんな想いを込めてみました」
佐古小夏さん&浩介さんご夫妻
「普段、二人でイラストを一緒に描いているイラストレーションの仕事をしているんですけど、今回フィアットの丸くて可愛いフォルムと、ミモザの優しい黄色からインスピレーションを受けて、動物や自然の絵で女性を包み込んだ絵を描きました。心から笑顔が溢れてくることを願ったアートとして作成しました」
また、もうひと方、goto.kayoko.99さまの作品も優秀賞を受賞されました。イベント当日は、ご都合によりご出演いただけませんでしたが、素敵な作品を制作いただきありがとうございました。スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
優秀賞に選ばれた5作品を制作された皆さまには、フィアットボトルをはじめ、カップ型ゴミ箱、マスクなどのフィアットグッズをプレゼントさせていただきました。
様々なコンテンツをお届けしてきたWOMEN for TOHOKU by FIATもいよいよエンディングに。最後に、南三陸町の中継所より、この地に古くから伝わる郷土芸能、行山流水戸辺鹿子躍(ぎょうざんりゅうみとべししおどり)を、地域で取りまとめをされている村岡賢一さんがご紹介。鹿子躍には、供養と子孫繁栄の2つの祈りが込められているとのこと。村岡さんは南三陸の小学校で、鹿子躍を生徒たちに教えているそうです。また、当日は地元の大学生と高校生の方々が、鹿子躍を舞う予定でしたが、雨天のため残念ながら事前に収録した映像を公開。荘厳かつ迫力のある鹿子躍は、ぜひライブで観たいと思わせる圧巻の伝統芸能でした。
最後に、ティツィアナがごあいさつ。
「東北の方々が様々な想いやメッセージを送ってくださり、本当に心が温かくなりました。今世界はコロナの問題で難しい局面を迎えていますが、東北のスピリットを習い、笑顔で前を向いて、皆で進んでいきたいと思います。グラッツェ!」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
FIATの最新情報をお届けします。