fiat magazine ciao!

#楽しい運転

DRIVING

毎日を楽しく、万一の時に安心を フィアット セーフティ ドライビング in 富士スピードウェイ

運転上達のヒントを発見 4月8日(日)、富士スピードウェイにて「フィアット セーフティ ドライビング(FSD)」が開催されました。2017年4月の富士、7月の鈴鹿に続き、第3回目となる今回は、参加申し込みが大幅に増加。受付開始からわずか数日で定員数に達し、これまで以上に好評を得て開催されました。     フィアット セーフティ ドライビングが目指すのは、フィアットオーナーさまに正しい運転操作に身につけていただき、「運転する楽しさ」を実感いただくこと。まずは取り回しをしやすい運転ポジションを習得し、その上でクルマの持つ基本性能や安全装備に触れ、万一の時に役立つ危険回避の方法や心構えを学んでいきます。     今回のご参加者数は1回のレッスンにつき25-26名ほど。プロのインストラクターによる安全講義やレクチャーを通じて、自分のクルマの持つ性能の高さに触れると、まるでパートナーの意外な一面を見たかのように喜びと感動が大きいようです。ご参加者からは「正しいポジションで運転の仕方が変わった」「小さいクルマなのに思いのほかスゴかった」などの声が飛び出しました。   以下の動画よりレクチャーの模様やご参加者の声をご覧ください。   […]

Vol026_pix01_ttl
DRIVING

FIATともっと仲良くなろう!「フィアット セーフティ ドライビング」

フィアット セーフティ ドライビングは、フィアットオーナー向けのレッスン・プログラム。まいにちを安全・快適に過ごすために役立つ運転のコツを、プロのインストラクターから学ぶことができます。     レッスンでは、ドライビングポジションのレクチャーや座学、それに日常の危険回避に役立つ「走る・曲がる・止まる」の基礎練習や、急ブレーキ時に安全装備がどのように働くかなどを実際に体験できます。     またセーフティ ドライビングを学んだ後は、フィアットの兄弟分「アバルト」車の助手席でプロドライバーのサーキット走行を体験できるサーキットタクシーも。刺激もちょっぴり味わいつつ、愛車についてより深く知ることができるワンデーレッスンをお楽しみください。 レッスンについては第1回目の映像をご参照ください。   […]

DRIVING

FIATでGo!まいにちが自由で楽しくなるセーフティドライビング

おしゃれで自分を磨くと元気がわいてくるように、クルマの運転も自信が増すとまいにちがもっと輝いてくるはず。せっかくフィアットに乗られているのなら、クルマとの距離をもっと縮めて、まいにちをトコトン楽しみませんか。 フィアットとお出かけするのはとっても楽しく、わくわくしますよね。お買い物のときに便利なのはもちろん、人から見られてちょっと嬉しかったり、元気のないときに自分を励ましてくれたり。クルマもともだちと同じで、一緒に過ごすほどに距離が縮まってくるもの。     でもじつは運転にそれほど自信がない、そんな方もいらっしゃると思います。そんな普段あまりクルマに乗っていなかったり運転に不安を感じたりする方のために、安全運転に役立つ情報や運転が楽しくなるTipsをいくつか紹介します。   安全運転は実際に学ぶのが一番 フィアットオーナーが自分のクルマで参加できる「フィアット セーフティ ドライビング」をご紹介します。「フィアット セーフティ ドライビング」は、フィアットオーナーのために用意されたレッスンプログラム。プロのインストラクターによる講義や、運転のキホン操作「走る・曲がる・止まる」についてのレクチャーが受けられます。     また安全なコースでブレーキを全力で踏み込む急制動の体験や、プロドライバーによるサーキット走行の同乗体験といったアトラクション的なプログラムも。イベントへの参加を通じてクルマとの関わりを深めることで、まいにちの運転がより楽しくなるはず! 「フィアット セーフティ ドライビング」は4月22日(土)に静岡県富士スピードウェイ、7月17日(月・祝)には三重県鈴鹿サーキットで開催。参加はムリという方のために、女性モータージャーナリストの藤島知子さんが紹介する「安全運転」をテーマとした記事や、フィアットユーザー向けの運転にまつわる記事をまとめました。きっと役に立つ情報が見つけられるはず。   安全運転の第一歩はドライビングポジションから     まずは運転のキホン、正しいドライビングポジションのガイドです。記事ではシートやハンドル位置を設定するときの目安や、正しいドライビングポジションのメリットが詳しく紹介されています。また、ヘッドレストやシートベルトの調整など見落としがちな注意点にも触れています。 また、「500X」のようなSUVタイプを所有されている方は、「ドライビングポジション SUV編」も併せてご覧ください。背の高いクルマを運転するときの注意点が書かれています。   デュアロジックを上手に操るコツ     「デュアロジック車をトコトン楽しもう!」では、フィアット車に多く採用されているトランスミッション「デュアロジック」を上手に扱うためのコツを解説。運転がラクチンなオートマチックと、操る楽しみを体感できるマニュアルトランスミッションのいいとこ取りをした「デュアロジック」。その両方の魅力を引き出すための方法が紹介されていますのでぜひご参考に。   楽しいエコドライブのススメ     続いてはエコドライブに関する実践的なTips、「エコドライブを今日から始めよう」。燃費がよくなる運転方法について解説しています。エコドライブはお財布にやさしいのはもちろん、コツがわかるとそれ自体が楽しくなるもの。燃費を向上させるちょっとした工夫や上手なアクセルの踏み方などをわかりやすく解説しています。   安全運転を身につけて自由で楽しいカーライフを!   […]

Vol023_pix01_ttl
LIFESTYLE

オーナー紹介〜藤トモ的「FIAT 500」のお気に入りポイント

「500(チンクエチェント)」に乗っていると、周りの人からオーナーとしての感想を聞かれることがよくあります。そこで今回は、わたくし藤トモが「500」を所有して満足している点を紹介したいと思います。 取り回しのしやすさや狭い道路での走りやすさなどで人気を集めているコンパクトカー。かくいう私も、コンパクトカーを所有しています。8年前にひと目惚れして購入した「FIAT 500」です。このクルマに乗っていると、知人から「イタリア車ってどうなの?」とか「国産のコンパクトカーと比べてどう?」「やっぱり軽自動車とは違う?」などと聞かれることがあります。そこで今回はそれらを踏まえた個人的な意見として、私が「500」の気に入っている点を紹介したいと思います。     さて、改めて「500」と国産コンパクトカー(軽自動車も含め)の違いを考えてみると、違いは色々ありますが、意外と近い部分も少なくありません。なんといっても日本はコンパクトカー大国。なかでも軽乗用車は、国内乗用車販売の約4割弱を占めるほど。その競争の激しさもあって、低燃費を追求したり、装備や小物入れを充実させたりと、日常の使い勝手を徹底的に磨き込んだ日本ならではのきめ細かな配慮が行き届いているものが多いです。そこに魅力を感じる人は多いと思います。     そこで試しに「500」と軽乗用車でボディサイズを比べてみましょう。まず「500」は全長3.57m×全幅1.625m×全高1.515m。軽乗用車は、規格で定められた最大寸法は全長3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2m以下で、全長と全幅は規格の上限ぎりぎりで作られているものが多いです。つまり「500」は、それに比べて17cm長く、幅は15cmほど大きいことになります。それほど大きな差ではないので、取り回しに不満が出ることはないと思います。     次に燃費。生活に直結しますのでクルマを選ぶ上では大切な要素ですね。私も「500」を購入するときに経済性は気に掛けました。現在販売されている「500」のエンジンは1.2リッターと875ccターボエンジンの2タイプで、前者の燃費は19.4km/L、後者は24.0km/L(JC08モード)です。参考までに軽は、いま日本でもっとも売れているモデルで21km/Lから26km/Lほど。ここは両者ともに優秀といえますね。 「500」には、信号待ちで無駄な燃料消費を抑える「START&STOPシステム」が全車に、エコ走行を促す「ECOスイッチ」が875ccターボエンジン車に備わっています。個人的な印象としては、「500」は走りに余裕があることと、実用燃費に加え、長距離移動時の燃費がいいことに満足しています。     では私にとっての「500」のお気に入りポイントを紹介しましょう。速度域の高い高速道路やカントリーロードを走ることも想定して鍛えられた「500」は、カーブや高速道路の車線変更などでも不安定になりにくく、安心感が得られます。この操縦安定性に優れた走りが運転の喜びを与えてくれること。それに、がんばり過ぎないキャラクターというか身の丈感に愛着が湧いてきて、いつの間にか虜にされてしまうのです。     愛嬌満点のキャラクターは周囲からの評判もいいですし、ほんわかした雰囲気のおかげか、乗っている私までフレンドリーに見られることがあるのもうれしいポイント。そうそう、「500」はフレンドリーなオーナーさんが多いので、お友達も随分増えました。また、クルマにあわせて身に付ける服までお洒落にキメたくなってしまうところもあります。そういうことも含めてクルマがオーナーに与えてくれる影響は絶大。私自身もこのクルマを所有して、そうした変化を前向きに楽しむようにしています。     クルマは移動手段として日常を支えるものですが、そうしたなかでも「500」は単なる「便利な乗り物」の域を超え、オーナーに満足感や心の変化を与えてくれるものです。クルマを所有して変わる自分自身。この部分を楽しめるのが「500」の大きな魅力だと感じています。     文 藤島知子 写真 荒川正幸 […]

NEWS

変更部品1900点! 見えない部分の進化が充実

2008年に発売された「500(チンクエチェント)」が、デビュー以来初のマイナーチェンジを受けました。「500」前期型オーナーであり、モータージャーナリストの藤島知子さんが、改良モデルに試乗した印象を報告します。       変更部品は1900点、細部まで進化! 愛嬌満点のルックスと親しみやすさで、多くのファンを虜にしてきた「500」が2016年1月、国内デビュー以来初のマイナーチェンジを受けました。8年目のマイナーチェンジは、クルマのモデルサイクルではやや長め。裏を返せば「500」は長期にわたり、色褪せない魅力を放ってきた証。これほど小さなボディでありながら、今回の変更部品は1900点にも及ぶとのこと。目に触れる部分だけでなく、見えない部分も進化しているのです。 エクステリアは、従来の「500」らしさは残しつつ、細部を中心に変更が加えられています。なかでも大きな変更はライト類。ヘッドランプは「Lounge」だけでなく「Pop」にもプロジェクター式が採用されたほか、新たにLEDデイライトが全車に採用されました。走行時に常時点灯するこのデイライトにより、周囲からの被視認性が高まることが期待できそうです。     フロントグリルはクロームメッキのドットを散りばめたデザインに変更されています。またそのグリル内の左右にはクロームのリングに囲まれたフォグランプが配置され、そこから外側に伸びたメッキのガーニッシュが安定感のあるスタイルを印象づけます。今回のデザイン変更では、これまでのレトロな感じから一歩踏み出し、シックな雰囲気を増した印象。これもまた広く受け入れられるのではないでしょうか。     リヤスタイルは、テールランプの形状が変更され、中央にはボディ同色の装飾が加わりました。さらにバックランプとリアフォグランプがバンパー下部に移動し、横一文字のラインが強調されているのが印象的です。     インテリアの変更でより快適なドライブを! 今回試乗したのは「TwinAir Lounge」。アルミホイールは新デザインのものが採用されており、タイヤの回転を強調するような立体感あるグラフィックに変更されました。さらに前期モデルでは限定車として人気を得ていた爽やかなミント グリーンのボディカラーが標準色に加わりました。ボディカラーはソリッド系が5色、三層仕上げのパールペイントが1色の全6色が設定されています。     インテリアについては、シートの柄が一新されたことに加えて、新たにエンターテインメント機能が追加されています。ボディ同色のダッシュパネルの中央には、「500X」にすでに採用されている5インチのタッチスクリーンが搭載され、Bluetooth経由で携帯電話のハンズフリー通話も可能に。2016年3月末以降は、カロッツェリアの2DINインダッシュタイプのカーナビ「楽ナビ」が装着可能になるという、うれしいニュースもあります。     さらに、USBや外部入力端子にケーブルを繋ぐことで、スマートフォンや音楽プレーヤーに保存したお気に入りの音楽を再生できます。いまの時代に欠かせない“繋がる機能”はドライブの楽しさをいっそう高めてくれそうです。オーディオやハンズフリーの操作はステアリングホイール上のスイッチでも行えるので、運転中に手を離さず操作できるのも好ましいポイントです。     車内に設定されたポケッテリアも使いやすさが向上しています。前期型では助手席の膝元にオープンタイプのグローブボックスが設置されていましたが、それがフタ付きのものに変更されています。これまでは大切な車検証などはラゲッジルームにしまっていましたが、安心してグローブボックス中に収納できるようになりました。また、前期型同様に乗員4人分が用意されているドリンクホルダーは形状が変更され、四角いペットボトルが収めやすい形になっています。身近なものがサッと置きやすくなったのはうれしい配慮ですね。     実際に走らせて進化を実感! クルマに乗り込んで驚かされたのは、ドアの閉まり感に変化が感じられたこと。まるでクラス上のモデルに乗ったかのように、ドアを閉めた瞬間にボスンッという重厚な感触が得られるようになりました。 走り出すと、ステアリングフィールにも違いを感じました。交差点などでステアリングを切り込んだり、戻したりする時の感触がマイルドで滑らか。サスペンションはうねりを乗り越える際に「ポヨン」と縮んでから跳ね返るかわいらしい動きを見せることもありますが、高速で路面の継ぎ目を通過するような場面では車体の収まりがよく、フラットな乗り心地を維持してくれます。小刻みに上限に揺すられるような動きは抑えられているので、快適にドライブできるのがいいですね。     さらに、TwinAirエンジンと5速デュアロジックを組み合わせたお馴染みのパワートレインは、アクセルを踏み込んで加速していく際に、これまで以上にしっかりと力をみなぎらせていく感触を伝えてきます。2気筒のTwinAir特有の鼓動感を残しながらも、アクセルペダルの踏み込みに連動して加速感を高め、爽快な走りを満喫させてくれます。     生まれ変わった「500」は、わずかな時間走らせただけでも、その進化を肌で感じることができました。かわいらしさや親しみやすさなど持ち前の魅力はそのままに、ルックスも機能も走りもアップデートされた新しい「500」。何気ない日常をワクワクさせてくれるクルマだと思います。       写真 荒川正幸 文 藤島知子 […]

Vol009_pix01_ttl
DRIVING

楽しい運転のために〜正しいドライビングポジションのススメ(SUV編)

セダンやハッチバックなど一般的な乗用車からSUVに乗り換えた時に、多くの人が感じるのが、外の景色の見え方の違い。今回は、その違いに戸惑うことがないように、背の高いクルマをスマートに操るドライビングポジションに注目したいと思います。   死角を少なく、心がける 最近人気のクロスオーバーSUV。一般的な乗用車に比べ、車高が高いスタイリングは、アクティブなイメージが強く、実用性にも優れることからさまざまなユーザーから支持を集めているようです。FIATからも2015年10月24日に、初のイタリアンSUVとなる「500(チンクエチェント)X」が登場しました。そこで今回はSUVが初めてという人や、運転に不安を感じている人に、背の高いクルマを運転する際のドライビングポジションを提案したいと思います。     まず、安全運転という観点からSUVを運転する際に意識したいポイントは、いかに死角を減らすかです。SUV特有の高い車高は、走行中に遠くまで見渡せる一方、車庫入れや取り回しの際には車両周辺の状況が掴みづらいことがあります。特に低い位置の障害物や小さな子供の存在には気を配る必要があります。     そこで重要になってくるのが、シートの調整です。ドライビングポジションの基本については、以前の記事「正しいドライビングポジションのススメ」で紹介していますので、そちらもご参照ください。今回は、背の高いSUVの運転に有効なドライビングポジションについて掘り下げていきます。     今回の試乗車は、「500X Cross Plus」。運転席の座面高は地上から697mmに設定されています。これはクロスオーバーSUVとしては平均的ですが、乗用車に比べるとやや高めの設定となります。SUVのドライビングポジション調整で注目したいのは、座面の高さを調整するシートリフターです。これは運転者が自分の体型にあったポジションを、外の見え方やハンドルとの位置関係に応じて調整するもの。「500X」では全車に標準装備されています。     実際にシートを上げた状態と下げた状態を比べてみました。シートリフターの調整により、ドライバーの目線の高さはこんなにも違ってきます。頭と天井の間にゲンコツが1つ残る程度までシートを上げてみたところ、前方や斜め方向の死角が大幅に減りました。     下の写真はアイポイントの高さの違いによる見え方の違いを比べたもの。着座位置を上げると、直前までよく見えることがわかります。これを日常シーンに置き換えると、クルマの周辺にある障害物や子供の存在が確認しやすくなり、安全面で大きな効果が得られるのはいうまでもありません。     また、不整地を走行する場合は、予期せぬ進路の乱れや車体の揺れが起こりうるので、身体を安定させ、適切な操作を行う必要があります。それには基本に忠実に腰を深く掛け、シートのホールド性が十分に発揮されるように座るのが有効です。また、機会は少ないと思いますが、岩がごろごろ転がる河川敷などを走行する際は、タイヤが凹凸を踏み越える際の反力でハンドルが勢いよく左右に振られる場合があります。そのような時はハンドルを握る手の力をゆるめ、衝撃を逃がすように心掛けるとよいでしょう。 このほかドライビングポジションに関して、SUVと乗用車で違いがあるのがドアミラーです。大概のSUVは視界を確保するために大きめのものが付いています。これは足元まで視界を確保できるようにするためですので、車両周辺の安全確認を行いやすいように適切な位置に調整しましょう。     運転補助装置を活用しよう さて、次は後方視界についてです。後方視界は後ろを振り向いて目視で確認するのが基本ですが、それでも見えないところについては、そのクルマに備わっている運転補助装備に頼るほかありません。機能を理解して、正しい使い方を心がけましょう。「500X Cross Plus」を例に紹介します。 「500X」には後退する際にアラームで障害物の存在を知らせる「アラーム式リアパーキングセンサー」が全車に標準装備されています。障害物に近づくとアラームが鳴り、危険が迫っていることを知らせてくれます。     また、「Cross Plus」と「Pop Star Plus」には後方視界を補う「リアパーキングカメラ」と後退時に側方から車両が接近すると警告を発する「リアクロスパスディテクション」が標準装備されています。リアパーキングカメラは車内のモニターで障害物の存在や車両との距離感を視覚的に捉えることができます。車庫入れの際に重宝します。     もうひとつ走行時に安心の機能が「ブラインドスポットモニター」(「Cross Plus」と「Pop Star Plus」に標準装備)。こちらは車線変更時に斜め後方の死角にクルマがいるとドアミラーに内蔵された警告灯が点灯し、ドライバーに危険を知らせてくれる機能。ウインカーを点滅させたときに作動します。とても有効な装備ですが、車線変更の際は約3秒前にウインカーを作動し、目視で安全確認を行うのが基本ということをお忘れなく。     背の高いSUVも、視界が確保できていることを実感すれば、自信を持って運転できるはず。周囲に危険が潜んでいるかもしれない、という安全意識を持ちつつ、せっかくのSUVならではの機動性や利便性を存分に楽しんでください!     撮影 荒川正幸 文 藤島知子 […]

DRIVING

楽しい運転のために〜簡単スムーズ、パンク時の応急処置

    安全な場所にクルマを停車させる パンクしたことに気付いたら、まず周囲にクルマがいないことを確認し、安全で見通しのいい場所にクルマを停止します。カーブの途中など後続車両から見えない場所は危険ですので、できるだけ避けましょう。また、スペアタイヤの交換にはジャッキアップが必要ですので、舗装された平らな場所にクルマを停めるように心掛けます。パーキングブレーキも忘れずに。   停車したら、クルマの後方に非常停止表示板を置き(非常停止表示板はオプションで販売されています。常備しておくと安心です)、後続車に自分のクルマが故障中であることを知らせます。   パンク修理をする ラゲッジルームに搭載されているパンク修理に必要な道具一式。   安全が確保できたら、スペアタイヤの交換作業に移ります。FIAT 500(チンクエチェント)の場合、ラゲッジルームの床下に交換部品が収納されています。カーペットをめくって交換キットを取り出します。タイヤ交換に必要なものは、ジャッキ、ジャッキハンドル、ホイールレンチ、マイナスドライバー、そして交換用のテンパータイヤです。軍手もあると便利なのでクルマに携帯しておくといいでしょう。では作業手順を順番にご紹介していきます。   ■センターキャップの取り外し アルミホイール装着車の場合、まずは、ホイール中心部のセンターキャップを取り外します。マイナスドライバーをセンターキャップの凹みに差し込んで手前に引くと外れます。   ■ホイールボルトを緩める クルマを持ち上げる前にホイールを固定している4本のボルトをゆるめます。タイヤが地面に接地した状態でホイールボルトにレンチを差し込み、反時計回りの方向に回すとボルトがゆるみます。   ■ジャッキアップ ジャッキアップするポイントを事前に確認しておきましょう。ジャッキアップ中は一点に力が掛かるため、正しい位置にジャッキをセットしないとクルマに大きな負担を掛けてしまいます。車体の「∇」が目印です。   ∇印の延長線上のボディ下を覗きこむと、レール状になったジャッキアップポイントが見つかります。その突起の下にジャッキを置き、まずは手でジャッキを時計回りに回していくと、ジャッキの上端が伸び上がってきます。   適切な位置にジャッキを設置したら、いよいよジャッキアップです。ジャッキハンドルを時計回りに回転させ、パンクしたタイヤが地面から2〜3cm浮き上がるまでクルマを持ち上げます。   ■ホイールボルトを外す あらかじめ緩めておいたホイールボルトをレンチでさらに緩め、ボルトを外します、4本すべてが外れたら、パンクしたタイヤを車体から取り外します。   ■テンパータイヤの装着 次にテンパータイヤを装着します。ホイールの中心には4つのボルト穴のほかに、小さめの穴が2つあります。これはタイヤの取り付け位置をわかりやすくするガイド用の穴で、この2つの穴が水平になるようにタイヤを抱え、クルマ側から突き出した2本のガイドピンに差し込みます。   ■ホイールボルトの装着 ホイールボルトをまずは指で時計回りに締め付けていきます。タイヤは重さで下側が浮き上がりやすいので、ホイールを押さえつけた状態のままボルトを取り付けていきます。ひとつ付けたら、次はその対角線上のボルトを締め付けます。仮止めなのでこの時点では軽く締めるだけで結構です。ホイールが傾いた状態で装着されていないか確認しながら作業を行ってください。   ■ホイールボルトの締め付け ジャッキハンドルを反時計回りにゆっくりと回してジャッキを下ろしていき、スペアタイヤが地面に完全に接地したことを確認します。最後にホイールボルトの締め付けを行います。ホイールレンチを使って、ボルトを時計回りに回していきますが、このとき体重を掛けて強く締めつけてしまうのはNGです。力が強すぎるとボルトがねじ切れてしまうこともあるので注意が必要です。両手でレンチを持って最後まで緩みなく締め付けられていればOKです。   ■タイヤ交換終了   これで、テンパータイヤの装着は完了です。ただし、通常のタイヤよりも小さくて細身のテンパータイヤは、あくまでも修理工場まで移動するための応急用タイヤです。高速道路を走る場合はスピードを控えめで慎重に走行し、近くの正規ディーラーでなるべく早い段階で純正タイヤに交換してください。 パンクの多くはタイヤの接地面にクギなどが刺さって空気が抜けてしまうパターンですが、縁石などにタイヤの側面をぶつけてしまいダメージを与えることで起こるものもあります。また、タイヤの溝が摩耗している場合や、摩耗はしていなくても経年変化で劣化している場合も、パンクやバーストのリスクは高まります。目視で細かいひび割れや異物が刺さっていないか、日常点検で確認しておくことも大切です。 さらに空気圧の低下にも注意が必要です。空気圧が低い状態で走行するとパンクの危険性が高まります。ガソリンスタンドで給油の際などに空気圧を点検し、指定空気圧を維持しておくのが良いでしょう。タイヤは熱を持つと空気圧が上がってしまうので、空気圧を点検する際はタイヤが温まっていない状態で行います。指定空気圧はクルマの取扱説明書に記載されているので確認しておきましょう。   文 藤島知子 写真 荒川正幸 […]

DRIVING

運転のコツ〜デュアロジック車をトコトン楽しもう

ATとMTの魅力を併せ持つデュアロジック クルマを思い通りに走らせるにはハンドルやアクセル、ブレーキ操作が基本となりますが、もうひとつ重要なものがあります。トランスミッションの操作、つまりギアチェンジです。 トランスミッションの役割は走行状況に応じて最適なギアを選択すること。それを手動で行うのがマニュアル(MT)、クルマが自動で行うのがオートマチック(AT)ですが、このほかにATとMTの機能を足し合わせた「オートモード付きシーケンシャルトランスミッション」というものがあります。FIAT車に採用されている「デュアロジック」もこれに分類されます。今回はこのデュアロジックを上手に操るコツをご紹介したいと思います。   まずは特徴を知ろう ところで、皆さんはデュアロジックとはどのような特性をもつトランスミッションなのかご存じでしょうか?     デュアロジックのベースとなっているのはマニュアルトランスミッションですが、マニュアル車との違いは、クラッチ操作が不要なことと、自動変速モードを備えていることです。またAT限定免許でも運転できます。 日本ではATやCVTが主流ですが、トルクコンバーターをもつこれらのトランスミッションは変速時に滑らかにギアが繋がることと、ブレーキペダルから足を離したときにゆっくりと前進するクリープ現象を持つのが特徴です。ただし構造が複雑なため、重量はほかのトランスミッションに比べてやや重くなりがちです。 これに対して、FIAT 500(チンクエチェント)やPandaに採用されているデュアロジックは構造がシンプルで、軽いという特徴があります。またトルクコンバーターを介さないことからATに比べてエネルギーの伝達ロスが少なく、低燃費走行にも寄与します。   意のままに操る喜び   デュアロジック車では変速をクルマに委ねることができますが、MT車のようにシフトレバーによるマニュアル操作も楽しめます。うまく操ればクルマと一体になる感覚を味わうことができます。 一方で、ATやCVT車の場合、ブレーキペダルから足を離すとクルマがゆっくり前進するクリープ現象が得られますが、デュアロジックの場合はATやCVT車に比べるとクルマが動き出す力は弱いため、状況によりアクセルを少し踏み足す必要があります。特に走り出しや車庫入れなどではマニュアル車と同様に繊細なアクセル操作が求められますので注意が必要です。もちろんていねいな操作を心掛ければスムーズに走れます。 つまり、デュアロジック車はドライバーの運転操作に忠実に反応するということ。コツさえ掴んでしまえば思い通りに走ることができ、クルマを意のままに操っている喜びが得られるというワケです。   かかとをしっかり固定する では、実際にどのような操作をしたら、スムーズに走れるのでしょうか? 今回はFIAT 500Cをドライブしながら考えていきます。     まずクルマに乗り込み、ブレーキペダルを踏みながらキーを回すとエンジンが始動。ATやCVTのようにDレンジはなく、シフトレバーを『+』のゲートに入れて走り出します。     シフトレバーを『A/M』と表示されたゲートの左側に倒すと自動変速モードの「Auto」と手動変速モード「MT」の選択ができます。 「Auto」モードで走行する場合は、アクセルとブレーキペダルの操作だけでOK。ペダル操作の際は、右足のかかとをしっかりと床につけると、足が固定されて操作しやすくなります。車庫入れや発進加速、ブレーキングもスムーズに行えるようになるので、ぜひ試してみてください。   マニュアルモードを楽しもう   MT車のように手動変速を楽しみたい場合は、シフトレバーを左に倒してMTモードを選びます。加速時にシフトアップする時はシフトレバーを『+』と書かれた手前側に引き、減速時は『-』と表示された奥側にレバーを倒すとシフトダウンします。 MT車だと、クラッチ操作とシフト操作を同時に行う必要がありますが、デュアロジック車の場合はクラッチ操作が不要なぶん、ハンドル操作に集中できるメリットがあります。     パドルシフト付きのモデルの場合、ハンドルから両手を離さずに手動変速をすることが可能です。シフトアップする時は右手のパドルを引き、シフトダウンは左手側のパドルを引きます   アクセルを一旦緩めるのがコツ   デュアロジックの醍醐味はクルマと呼吸を合わせながら走る楽しみが得られること! シフトアップするときは、アクセルペダルを踏み込み、エンジン音が高まってギアチェンジのタイミングが訪れたと感じたら、一旦アクセルを緩めるのがポイント。そこで、一段上のギアに変速したことを確認してから、再度アクセルペダルを踏み足していくとギクシャク感が抑えられ、スムーズに走らせることができます。 シフトダウンする時は、ブレーキを踏んで車速を落とせばクルマが自動的にシフトダウンを行ってくれます。また、カーブの走行などで、ある程度車速を維持したままシフトダウンしたい時は、アクセルを緩めたり、わずかにブレーキをかけたりしながら手動でシフトダウンの操作を行ってあげると、クルマ側がその意図を汲み取り、ショックのない滑らかなシフトダウンが行えます。   坂道発進の味方「ヒルホールドシステム」 最後に、2ペダル式シーケンシャルトランスミッション車で怖じ気づいてしまいがちなのが、坂道発進時のクルマの後退です。でもFIAT 500とPandaには、坂道発進でクルマが逆行しないようにドライバーをサポートする「ヒルホールドシステム」が標準装備されているので安心です。     坂道で発進する場合は、ブレーキペダルを一旦しっかり踏み込めば、ブレーキペダルから足を離しても約2秒間はクルマが停車状態をキープしてくれるので、その間にアクセルペダルに踏み換えればスムーズな発進が可能になります。 クルマの特徴を知って上手に向き合うコツを掴めば、日常のドライブがもっと楽しくなるハズ。みなさんも愛車と呼吸を合わせて走る楽しみを満喫しながら、素敵なカーライフを送ってください。     文 藤島知子 写真 […]

DRIVING

楽しい運転のために〜マニュアル車をスムーズに乗りこなす

腕を磨いただけ走りは良くなる 「マニュアル車を操る楽しさを体験してみたい!」 そんなアナタのチャレンジングな欲求を満たしてくれるイタリアンコンパクトが、今回登場するFIAT 500(チンクエチェント)Sです。500Sは2013年4月にカタログモデルに追加されたマニュアルトランスミッション搭載車で、センターに赤文字で『500』と描かれた専用アロイホイールやスポーティなルックスを際立たせるバンパー、リアルーフスポイラーなど、颯爽と駆け抜ける姿が魅力的なモデルに仕上がっています。 日本ではオートマチックに代表される自動変速機付きのクルマが主流になっていますが、一方で、クルマと意思疎通を図りながらMT車を思い通りに乗りこなしたいというMTファンも少なくありません。 MT車をスムーズに走らせるためには、クラッチとシフトレバー、アクセルペダルを連携して動かす複雑な操作が求められます。乗り始めはタイミングがうまくつかめずに、ギクシャクしてしまうことがありますが、そのぶん、操作が思い通りにキマった瞬間の喜びはひとしお。腕を磨いただけ走りが良くなるので、ドライビングの奥深さと運転技術が向上していく楽しみを実感させてくれます。そこで今回はMT車をスムーズに走らせる方法について考えていきましょう。   マニュアル車を乗りこなす! クルマの動きを感じとり、正確な操作が行える運転姿勢の重要性     クルマはカーブや路面の凹凸、坂道など、常に外的な環境に影響を受けながら走っているもの。ドライバーがイメージ通りにクルマを走らせるためには、まずはクルマの状態をしっかりと感じ取れる運転姿勢を取ることが重要です。誤った運転姿勢では腰や背中がシートから離れて不安定になってしまうだけでなく、ハンドルから伝わってくる手応えが感じ取りにくくなってしまうことも。クルマからのわずかなインフォメーションも逃さないためには、正しい運転姿勢が欠かせません。   参考記事:「正しいドライビングポジションの取り方 知っていますか?」   発進時のコツ MT車をドライブする時、最初に緊張するのが、アクセルペダルとクラッチペダルを調整して行う半クラッチの操作。誤った操作の一例は、クラッチペダルをあらかじめ半クラッチにした状態でアクセルペダルを深く踏み過ぎてしまう運転の仕方です。このようなやり方では、必要以上に回されたエンジンの力がクラッチディスクを摩耗させてしまい、パーツの寿命を縮めてしまうこともあります。     滑らかに、そしてクルマにやさしく走らせるには、発進時にクラッチペダルではなく、アクセルペダルの踏み込みを先行させること。エンジン回転を少し高めておいてからクラッチペダルを踏み込む左足の力を少しずつ緩め、半クラッチの状態で繋いであげると、ギクシャクすることなく、滑らかに走り出すことができます。   シフト操作は落ち着いて行う     次に、変速時のシフトレバーの操作方法です。 シフトレバーは狙ったゲートに力任せに叩き込もうとすると、間違ったギアに入ってしまう場合があります。シフトレバーは手のひらを添える程度の軽い力で動かすように心掛けると、無理のない動作で正確なシフトチェンジが行えます。 ここでシフトアップするときの動作をおさらいすると、加速して変速のタイミングが訪れたら、左足でクラッチペダルを奥まで踏み込んでクラッチをカット。その後、ひと呼吸おいてからシフトレバーをひとつ上のギアに入れ、左足の力を緩めながら半クラッチを使い、エンジンの動力をトランスミッションに伝達します。これで変速は完了です。   カーブをスムーズに通過するための目線の送りかた     カーブを走行する際は、なるべく先のほうを見るように心掛けると、その先の道路状況を早い段階で把握することができます。目線を遠くに置けばどのタイミングでハンドルを切り足すかの判断やアクセルやブレーキ操作のタイミングが計算しやすいことから、適切なタイミングで操作が行えるようになり、自然と滑らかな走りへと変わっていきます。また、カーブの頂点をかすめるようなイメージで緩やかな走行ラインを意識することも、スムーズなドライビングに繋がります。     今回ご紹介したテクニックは一例ではありますが、すぐに実践できるものばかりです。これらを意識して運転すれば、クルマとの対話力は自然と磨かれるはずです。クルマとのいい関係を築くことで、より充実したドライブライフを送っていただきたいと思います。     文 藤島知子 写真 荒川正幸 […]

1 2 3 4 5