自分の幸せはもちろん、みんなの幸せを求める時代をつくっていきたい。フィアットは「Share with FIAT」を合言葉に様々なNPO法人と連携し、女性のエンパワーメントの向上や健康の促進、動物愛護、子供たちの教育環境の醸成、災害時の人道支援、そして若者の育成などの社会貢献活動を行なっています。これは国連の提唱するSDGs(持続可能な発展)に通じるアクションでもあります。ここではフィアットのパートナーであるNPO法人の2020年の活動を振り返ります。
社会問題に取り組むチェンジメーカーを発掘しサポート
地球のみんなで社会問題を解決していく。そんな世界の実現を目指す社会起業家ネットワークASHOKA(アショカ)。いま世界では子どもの違法労働や、社会的弱者の差別、地球温暖化など、じつに様々な社会問題が生じています。複数の要因が複雑に絡み合ったこれらの問題の解決には、本質を探り出し、根本的に変革することが必要です。アショカではそうした取り組みを行う社会起業家を“アショカ・フェロー”として選出し、その取り組みが加速するようにサポートしています。
一方、世の中に次々に起こる社会問題に対し、その改善に取り組むチェンジメーカーの数は不足しているのが現状。そこでアショカでは、チェンジメーカーを育成する取り組みとして、12歳から20歳までの若者を対象に社会問題に取り組む人を支援する“アショカ・ユースベンチャー”を展開しています。同プログラムでは1年間の実験環境を通じて、彼ら・彼女らが向き合う社会の問題に、自らで解決策を見つけてアプローチする機会を提供しています。日本では2011年からアショカ・ジャパンとして活動を展開。2020年は新型コロナウイルス感染症という困難な事態が起こりましたが、アショカ・ジャパンではこの新たな問題に対する政府の対応に危機感を募らせ、不測の事態でも問題を見極めてアプローチできる人材の育成のため、ユースベンチャラーの数を増やす取り組みを強化。3年間で100人生み出すという、これまでの倍以上のペースに相当する野心的な目標を立ち上げました。
ユースベンチャラーの多くは他薦、すなわち積極的に発掘していかなければなりません。分野が特定されないなかで素質のある人材を見つけ出すのは至難のわざのようですが、そうしたなか人材発掘を進め、ユースベンチャーとして認定するかの可否を決めるパネル審査会を2ヶ月に1度ペースで実施。7月は2組、9月には3組、11月は2組を認定するなど、その数を着実に増やしています。このほか活動の認知拡大を図るアショカ・トークや、「社会を変える」をテーマとしたワークショップを学校で展開するなど、社会をより良くする活動に取り組む若者の発掘・支援や、若者が社会を変えるムーブメントを起こす活動に取り組んでいます。2021年も頻繁にパネル審査会を実施し、ユースベンチャラーを増やす取り組みを強化するなど、若者チェンジメーカーの育成に力を注いでいくとのこと。今後の活動に注目です。
低所得国で暮らす子どもたちに学習の機会を
「子どもの教育が世界を変える」を理念に、南アジアやアフリカなどの低所得国で暮らす低学年の子どもたちに識字(読み書き)教育を提供する活動や、中高生の女の子に高校卒業までの道のりを支える女子教育プログラムを展開しているRoom To Read(ルーム・トゥ・リード)。識字教育については、教育者のトレーニングに始まり、現地語で書かれた絵本等の教材の開発および流通、図書館の開設まで、現地のスタッフが政府と共同で行っています。また女子教育プログラムでは、男女不平等が残る社会背景の環境下で、彼女たちが学園生活を送りやすくする手助けをし、自らの意思を持って人生の重要な決断をするスキルを身につけるサポートをしています。具体的には、授業とは別にライフスキルを学ぶ教育プログラムの提供や、メンターと呼ばれる女性によるサポートで学業やメンタル面のバックアップなどを行っています。
2020年はコロナウイルス感染症の影響により、ルーム・トゥ・リードが支援を行っている16カ国では軒並み学校閉鎖となるなど、学習環境に弊害がもたらされました。コロナ禍はオンライン化への切り替えが困難なインターネットアクセスが限られる地域では特に深刻な問題となり、失業者が増えれば経済的な困窮に追い込まれ、子どもたちの学習継続が危ぶまれます。そこでルーム・トゥ・リードでは急遽、ラジオやテレビを通じて読み聞かせの授業を行ったり、教材の郵送による配布や、保護者に子どもたちの学習の継続を呼び掛けたりするなどして、子どもたちの学習環境が失われてしまわないように努めています。また、無数の島々で構成されリモート環境が発展していたインドネシアで展開していた遠隔教育の設備をグローバルに解放し、世界各地の子どもがオンラインで児童書や教材を読めるようにする方策にも取り組んでいます。
日日本においては2020年末、コロナ禍においても子ども達が学び続けられる活動「Action for Education 2020 – IMAGINE みんなのアクションで子ども達に教育を!」を展開中。これはみんなの力を合わせ、クリスマスの贈りものにコロナ禍にある子ども達3,000名に教育というギフトを贈ろうという取り組みです。また、去る11月28日にオンラインイベントを開催し、これまでリアルイベントとして行っていた支援者への活動の報告や、支援を受ける子どもたちにとっても励みとなる番組の提供を行いました。オンラインイベントには、ルーム・トゥ・リード・ラオス女子教育プログラム卒業生で、現在日本語を勉強中の大学生からの日本語によるメッセージや、女子教育プログラムのメンターの方や、支援を受けているタンザニアの子どもたちからのメッセージを紹介するなど、ルーム・トゥ・リードの活動が詳しくわかる内容となっています。
病気の子どもたちが本物のアートに触れ、前向きな気持ちになるように
重い病気と闘う子どもたちに本物のアートと触れ、ワクワクしてもらいたい。そして前向きな気持ちで病気と闘ってもらいたい。そんな想いからマジシャンや音楽家、美術家などアーティストとともに病院を訪れ、子どもたちに本物のアートに親しんでもらう活動を行っているスマイリングホスピタルジャパン。全国の30の病院および14の施設に、年間で計500回以上訪問し、子どもたちの笑顔を引き出しています。しかし今年はコロナウイルス感染症の拡大により、病院への訪問が叶わなくなってしまいました。子どもたちはいま、両親との面会時間まで大幅に短くなってしまい、病室でほとんどの時間をひとりで過ごしながら、病気と闘っているのです。
こういう時期だからこそ、子どもたちに笑顔になってほしい。そうした思いからスマイリングホスピタルジャパンでは、訪問活動の代わりに、アーティストの方と協力して塗り絵や紙芝居セット、ステッカーといったアクティビティのプレゼントを行ったり、YouTubeの『スマイリングちゃんねる』で動画配信を行ったりしています。スマイリングちゃんねるでは、マジックや音楽遊び、実験など、子どもたちが観るだけでなく、一緒に手を動かして楽しめる動画を提供しています。すでにその数は計70作以上に!
スマイリングホスピタルジャパン代表理事の松本惠里さんは「病院にはいつ訪問できるようになるか見通しが立たない状況のなか、アクティビティの提供や動画配信を通じて、病院とも子どもたちともつながり続けることが大切だと思っています」と活動を続けていくことの重要性について話してくださいました。スマイリングホスピタルジャパンでは、寄付による支援のほか、ホームページやFacebookのシェアや、アーティストの動画編集のサポートなど様々なかたちで協力してくださる方を募集しています。また、スマイリングホスピタルジャパンをフィーチャーした本が2021年2月に英治出版から登場する予定も。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
災害の緊急支援から復興まで幅広くサポート
自然災害や紛争、貧困などで生活の危機に瀕した人々を支援する国際NGO、ピースウィンズ・ジャパン。これまでに世界33の国や地域で活動を繰り広げ、数多くの人々に支援の手を差し伸べてきました。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大や、各地で起こった自然災害への対応で古今東西、支援活動を繰り広げました。ピースウィンズ・ジャパンが運営する空飛ぶ捜索医療団ARROWS(アローズ)は、1月に中国・武漢へマスクなどの物資支援を開始したほか、長崎に停泊中のイタリア籍クルーズ船や、集団感染病院へ医療支援などを行い、コロナという見えない敵と対峙しました。このほか令和2年7月に日本を襲った豪雨への緊急支援、さらには世界各地での衛生啓発や緊急支援など、幅広い分野で活躍しています。
一方、2011年3月の東日本大震災以降、フィアットが支援してきた東北の復興活動も継続し、地域の人が心の拠り所となるコミュニティを取りもどすサポートを行っています。大きな震災では、緊急フェーズでは衣食住の確保が重要となりますが、そこを過ぎれば終わりというわけではなく、その後も大きな傷跡が残ります。ピースウィンズ・ジャパンでは復興支援の一環として、南三陸町にコミュニティプレース「晴谷驛(ハレバレー)」を設立し、地域の人々に交流の場として利用していただいています。
国内事業部 東北事業 現地事業責任者の西城幸江さんによると、ハレバレーには今年も南三陸町や周辺の人々が集い、午前中に集まり、お昼をはさんで午後まで、かご作りの活動を通じて交流を楽しまれたそうです。西城さんは「こうした交流のなかで、震災のことについて自然と語り合っているのが印象的でした。彼女らは痛ましい経験をしましたが、それを他人との交流の中で自然に口にし、ヒーリングしていっています。他の誰にもできないことを自分たちでそのステップを踏めたことは、大きな前進だと思います」と話してくださり、長期的にサポートを続けることの重要性を改めて認識させてくれました。
女性が自分で決め、心身ともに健康でいられる世界を
I LADY.は、国際NGOのジョイセフが展開する、女性が心身ともに健康に生きられる社会の実現を目指すプロジェクト。I LADY.では「Love Yourself=自分を大切にする。Act Yourself=自分から行動する。Decide Yourself=自分らしい人生を自分で決める」というキーメッセージを発信し、自分の体のことを自分で守るための判断や、そうした行動を広める活動を展開しています。世界に目を向けると1日に800人もの女性が妊娠・出産が原因で亡くなっているそうです。ジョイセフではこうした現実に目を向け、妊産婦死亡率の大幅な改善を果たした日本の経験を生かし、妊産婦死亡率が高い地域での人材育成や保健施設の改善に取り組んでいます。
日本ではこうした活動に向けた支援の輪を広げる活動を展開しています。そのひとつが、毎年3月の国際女性デーの時期に実施している「ホワイトリボンラン」。日本全国のランナーが大会Tシャツを着て走り、世界に向けてホワイトリボンのムーブメントを広げます。このチャリティアクションは、今年は新型コロナウイルス感染症の影響によりイベントの開催中止を余儀なくされましたが、どこでも誰でも個人で参加できるバーチャルランに切り替えられ、参加者が個人レベルで活動。参加者のエントリー数は4000名を超え、イベントに参加予定だった著名人をはじめ、日本各地からTシャツを着たランナーの姿がSNSを通じて発信され、その模様をハッシュタグで確認することができました。
また、その他にもオンライン活動が繰り広げられました。ご存じ、I LADY.とフィアット #CIAO DONNAとのコラボレーションにより実現した、女性が抱える悩みや身の回りにある問題を描くデジタル漫画「Do you Lady? 自分らしく、自分のために生きていく。」をスタートしたほか、YouTube企画「パジャマでおしゃべり」では、I LADY.のディレクター、小野美智代さんがゲストの方と家でくつろぎながら、I LADY.の活動に賛同するゲストの方と対談する模様を公開しています。さらにジョイセフが国際女性デーと併せて注力している国際ガールズデーに公開した動画コンテンツ、国際ガールズ・デー2020 スペシャル座談会「男でも女でもなく『私』でいたい!」では、「パートナーシップ 選択的夫婦別姓」や「パートナーシップ 同性婚」について、タレントのSHELLYさんらゲストの方々との対談が繰り広げられました。ぜひチェックしてみてください。
保護したペットを大切に育ててくれる里親のもとへ
さまざまな理由で飼育が困難になった動物たちを保護し、大切に育ててくれる里親とつなぐ活動を展開している動物保護団体、アニマルレフュージ関西。代表のエリザベス・オリバーさんが1990年に設立し、2020年にはちょうど活動開始から30年を迎えました。これまでに6000頭を超える動物を新しい家族のもとに送り出してします。現在、大阪・能勢と、兵庫県・丹羽築山にシェルター(動物を保護する施設)を構え、約120頭の動物を保護。また東京の事務所では、保護した動物たちを里親が決まるまで世話をする一時預かり(フォスター)ボランティアの手配や、里親会の開催、アークの広報活動などを行っています。
2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、3月からイベントが中止になってしまいましたが、少し状況が落ち着いた6月頃から定例の里親会を再開したり、オンラインで開催されたイベントに参加したりしています。今年初めてオンラインイベントとして7月開催されたフィアットピクニック2020 Always Stay Happy with FIATにもご登場いただき、「ペットを家族に迎えるにあたり」をテーマにお話いただきました。
オリバーさんの母国であるイギリスには、事情により飼えなくなった動物たちを引き取る施設がたくさんあるそうです。でも日本では大半は保健所に引き取られていくことになります。動物の救える命を守り、新たな家族のもとへ届けたい。そうした思いから活動を続けてきたアニマルレフュージ関西。活動にご興味のある方はホームページをチェックしてみてください。
アジアの優秀な女子学生に高等教育の機会を提供
南アジアや東南アジアなど優秀な女性に高等教育の機会を与え、将来社会や政治で活躍するリーダーの輩出を志しているアジア女子大学。バングラディッシュ・チッタゴンのキャンパスでは世界19の国や地域から集まった約900人の生徒が学び、大半の生徒は寮で学友と共同生活しながら学問と並行して英語も身につけています。
カリキュラムは欧米同様、8月後半に新学期が始まり、6月中旬に学年度が終了します。今年は新型コロナウイルスの影響を受け、3月中旬から4月末までキャンパスは閉鎖に。そのような事態のなか、授業をオンラインに切り替え、特別カリキュラムにて運用されました。生徒の出身国の入国規制などで帰国できない場合、学校側は生徒や職員の安全を最優先に寮を一人部屋に切り替えたり、万一に備えて24時間体制で医療ケアの体制を整えたりと、万全のサポート体制が取られました。また母国でインターネットへアクセスが経済的な困難な生徒に対して支援を行ったり、接続が困難な地域の生徒にはプリントした学習パックを郵送したり、キャンパスに戻ってから学習機会を継続できるようにするなどの措置が取られました。
こうした厳しい学習環境においても、生徒たちは持ち前のハングリー精神と、カリキュラムを通じて身につけたデジタルリテラシーを駆使し、オンラインで学習を継続。2020年5月上旬時点で120名の生徒が卒業したそうです。卒業生の就職先は政府機関やNPO、民間企業、教育機関など様々で、大学院に進学し、さらなる知識を身に着ける人もいるといいます。高度な教育やクリティカルシンキング(物事を多角的に捉える思考法)、ビジョンを実践する行動力を身につけたアジア女子大学の卒業生が、社会やコミュニティの明日を切り開くことに期待したいですね。
アジア女子大学
フィアットが大切にしているシェアの気持ち「Share with FIAT」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
FIATの最新情報をお届けします。