fiat magazine ciao!

#FIAT

“楽譜パン”が奏でる、サルデーニャ島の静かなドルチェヴィータ

Benvenuti(ようこそ)! イタリア人が愛してやまない街々を、ゆったり巡る旅へ。今回みなさんをお連れするのは、イタリア半島の西側、地中海の風が吹き抜けるサルデーニャ島です。セレブリティたちが集まるリゾートとコントラストをなす素朴な村に、真の“ドルチェ・ヴィータ”を求めて――。 […]

LIFESTYLE

六本木ヒルズで開催された「アモーレ・ミオ イタリアンフェス」 リポート!最新モデル『600 HYBRID』も先行展示

イタリアの魅力が六本木ヒルズに集結!先日開催された「アモーレ・ミオ イタリアンフェス」では、FIATの最新モデル『600 Hybrid』『DOBLÒ』を先行展示。アレッティとのコーヒーワークショップや本場のフード&ドリンクで、まるでイタリアにいるような時間を体験!イタリア流“人生を楽しむ”ヒントが詰まったレポートをご紹介。 […]

NEWS

FIATのロゴカラーがジェラートに!Giolittiハラカド店で限定販売されたフレーバーをご紹介!

FIATのロゴカラーをモチーフにしたコラボジェラート   イタリア・ローマの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」の原宿ハラカド店では、FIATとのコラボによる限定メニューが、4月12日から約1ヶ月間提供されていました。FIATのロゴカラーをイメージしたストロベリー、パイナップル、抹茶の3種にブルーベリーを添えたジェラートは、コラボレーションの趣旨が感じられる、印象的な組み合わせでした。     今回は、初夏の陽気にピッタリなコラボレーションジェラートとお店の様子をレポート。素材のおいしさをギュッと詰め込んだ「Giolitti」ならではのこだわりと今回のコラボレーションについて、運営会社のご担当・佐藤さんにお話を伺いました。120年の歴史をもつGiolittiと同じく深い歴史を持つFIAT。イタリアを代表する2ブランドには、職人の国で生まれたからこその徹底された「美学」がありました。   1890年、ジュゼッペ・ジョリッティ氏によって創業されたイタリア・ローマの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」。当初は、乳製品を扱う「LATTERIA GIOLITTI」としてスタートし、その品質の高さからイタリア王室御用達となりました。1900年にはジェラートの製造を開始し、現在も4代目が伝統のレシピを守り続けています 。     映画『ローマの休日』でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女が食べていたジェラートのお店としてその名が世界中に知られることとなったGiolitti。ローマのスペイン階段近くに位置する本店は、トレビの泉、真実の口と並んで、ローマを訪れるなら必ず行きたい場所に挙げられるほどの有名スポット。同時に、地元の人々にとっては親しみのある憩いの場的存在なのだそう。   ローマ本店   本店には日本では販売していない多くのフレーバーが販売されている。   日本では、2021年に有楽町マルイに「Giolitti Café」がオープン。そして2024年4月、国内外から観光客が訪れる人気スポット東急プラザ原宿ハラカド6階に「Giolitti 原宿ハラカド店」がオープン! 本国から輸入した食材を使った本場のジェラートのおいしさを求める列は連日絶えることがありません。     >>>着色料を使わない素材を活かした色鮮やかなジェラート   […]

LIFESTYLE

フィアットでもっと遊んじゃおう。アウトドアデイジャパン東京であそべて、やすめる2台の『Doblò(ドブロ)』を展示

ドライバーだけでなく、一緒に行く家族や仲間も元気にしてくれるクルマ。“あそべるドブロ”と“やすめるドブロ”とは!? 目的地でどんな楽しみ方ができるのか。ドブロを使った遊び方を提案したアウトドアデイジャパン東京のエキジビションの模様をレポートします。 […]

チンクエ テッレ探訪!リグリアの海に見た、真のドルチェヴィータ。

Benvenuti(ようこそ)! イタリアが誇る町を、ゆったりと巡る旅へ。今回皆さんをいざなうのはリグリア海沿いの「チンクエ テッレ」。イースター休暇を境に花が咲いたかのように賑う、5つの村からなる観光名所です。現地の人々は真のDolce Vita(ドルチェヴィータ=甘い生活)、Bella vita(ベッラヴィータ=美しい生活)をどのように捉えているのでしょうか? 郷土愛あふれる人々との対話から浮き彫りにします。   「Dolce Vita」がテーマの「フィアット オリジナル 2025年カレンダー」は、フィアット各モデルと、イタリア人自慢のスポットが印象的! 3月・4月は、かわいい顔して、しっかりモノの『600e(セイチェントイー)』と、リグリア地方の宝石と呼ばれるリゾート「チンクエ テッレ」。カレンダーのダウンロード方法は記事の最後に掲載しているので、ぜひチェックしてください!   海洋国家、海賊襲来…   幾重にも連なるトンネルを抜け、突然視界に広がる海。クルマ・列車そしてバスを問わず、車内には誰からともなく感嘆の声が上がります。   チンクエ テッレ(Cinque Terre)とはイタリア語で「5つの地域」を意味します。イタリア北西部リグリア州沿岸にある5つの村(モンテロッソ・アル・マーレ、ヴェルナッツァ、コルニリア、マナローラ、リオ・マッジョーレ)の総称です。   ローマ時代から小さな集落があったとされますが、海に向かって険しい傾斜が続く地形のため、それぞれが孤立した村でした。11世紀頃になると、海賊や侵略から逃れるため、人々は丘の上に住居を築き始めます。   チンクエ テッレの西から数えて2番目に位置するヴェルナッツァ。早くも11世紀初頭の文献には、リグーリア地方を中心に支配していた貴族オーベルテンギ家により、村が防御的拠点としの役割を果たしていたことが記されています。   12世紀に海洋国家・ジェノヴァ共和国が台頭すると、一帯はその繁栄を享受します。しかし、16世紀に入るとオスマン帝国から来る海賊の襲撃に悩まされることに。続く17~18世紀は比較的穏やかな時期でしたが、地理的孤立からの解放は、イタリア統一(1861年)後に始まった交通網の整備まで待たなければなりませんでした。   鮮やかなボディカラーの『Panda』には青い空と太陽がよく似合います。   1899年にフィアットを創業したジョヴァンニ・アニェッリ(1866-1945)も、早くからこの地の美しさに魅せられたひとり。モンテロッソ・アル・マーレの隣町レヴァントにあるヴィッラで毎年ヴァカンスを楽しんでいました。彼の孫でドルチェヴィータの体現者ともいえるジャンニ・アニェッリ(1921-2003)も、そこをベースにヨットを楽しんでいました。   春の日の午後。リグリア海を背に小休止する『Panda』。   一方で多くの人からリゾートとして注目されるようになったのは1970年代になってから。ユネスコの世界遺産に登録されたのは1997年のことでした。今やイタリア旅行をする人にとって憧れのディスティネーションですが、かくも波乱万丈の歴史があったのです。   コンパクト・クロスオーバーの『Panda Cross 4×4』は、傾斜が多い村々の暮らしにおける強い味方。   子ども時代の思い出を胸に   一帯の名物パスタソースである「ジェノヴァ風ペースト(ペスト・アッラ・ジェノヴェーゼ)」。そして代表的珍味「アンチョビの塩漬け」。それらを手作りするモンテロッソ・アル・マーレの食料品店『ペスト・ラブ・バイコ』は、ダヴィデ・ファルヴェッリ氏(1991年生まれ)が、地域の味に特化して創業したお店です。バイコ(baico)とはジェノヴァ方言でバジリコの意味。Pesto lab(ペーストのラボラトリー)の名前どおり店内の作業スペースを使い、バジリコはじめ原材料をカッラーラ産大理石製すり鉢で潰しています。   チンクエ テッレで唯一、ビーチを有する最西端のモンテロッソ・アル・マーレ。4月にはすでに海に入る人々の姿が。   ダヴィデ氏のもとで店をまもるアレックス・バルトロメイさんは、子ども時代を振り返ります。「夏は、父母とランチボックスを携えて海にやってきて、1日中過ごしていたものです」。そうした思い出を胸に、今日もビーチにほど近い店頭に立ちます。   モンテロッソ・アル・マーレの食料品店『Pesto Lab Baico ペスト・ラブ・バイコ』は、手作りのペスト・ジェノヴェーセ(バジリコ・ソース)で知られる人気店。作りたてのソースとアンチョビの塩漬けを手にするスタッフのアレックスさん。   […]

LIFESTYLE

西洋の書道「カリグラフィー」。美と知を兼ね備えたその奥深き世界へ。

「西洋の書道」と呼ばれるカリグラフィー。文字を美しく、自在に操るその技術は、趣味や学問の分野でも脚光を浴びています。そこでカリグラファーとして活躍され、作品が専門誌で紹介されたり、講師もされている浅岡千里さん(しかもフィアットオーナーさん!)にカリグラフィーについて詳しくお話をうかがいました。 […]

「見たことのないところに連れて行ってくれる頼もしい存在」。高木さんファミリーの『Doblò Maxi』&『500』ライフ

『Doblo Maxi』で出かけると、目的地が近く感じる!? これまで色々なフィアット車を乗り継いで来られた高木さんご家族。小さなお子さんが2人いらっしゃるアクティブなファミリーにとって、『Doblo Maxi』はピッタリの模様。高木さんのフィアットライフを覗かせてもらいました。 […]

DRIVING

『Doblò』の特徴をモータージャーナリスト嶋田智之氏が動画で解説 〜特徴&使い勝手 編〜

たくさんの人や荷物をのせられる『Doblo』。2024年12月のフェイスリフトでは、デザイン変更のほか装備も充実し、使い勝手が高められました。これを機にモータージャーナリストの嶋田智之氏が5人乗りの『Doblo』と7人乗りの『Doblo Maxi』に試乗し、特徴やそれぞれの走りの違いについてリポートします。 […]

ドロミティ渓谷とその玄関口ボルツァーノ。イタリア人が愛するウインタースポーツの人気スポットへ!

ようこそ!イタリアの人気スポットをフィアットと巡るこだわりの旅へ。今回皆さんをお連れするのは、この時期ウインタースポーツで人気のドロミティ山脈と、その玄関口であるボルツァーノ。多様性に富む、イタリア北部の街の賑わいをお届けします。 […]

1 2 3 4