PandaファンによるPandaファンのためのイベント「パンダリーノ2020+1」が、5月23日(日)に静岡県の浜名湖 渚園にて開催。全国から150台ものPandaとその仲間たちが大集合!晴天の中開催されたイベントの様子をご紹介します。
初夏にもかかわらず強い日差しの中、毎年恒例のパンダリーノが5月23日(日)に開催。新型コロナウイルスの影響で、残念ながら昨年中止となった同イベントですが、今年は徹底した感染対策の中で行われました。当日は、受付時間の前から、数多くの『Panda(パンダ)』たちが集まり、オーナー同士での談笑がスタート。例年であれば、300台以上のPandaとPandaファンが集まるパンダリーノですが、今回はコロナ禍のため、参加台数を150台ほどに絞り、人もクルマ同士もソーシャルディスタンスを取りつつ、Pandaならではの、のんびりと楽しむイベントとなりました。
パンダリーノといえば、毎年Pandaオーナーが思いのままに過ごすのが恒例のスタイル。リアゲートを開けてタープを設置したり、テントを広げたり。オーナーそれぞれが、心地良い“居場所”を作り上げるのです。手慣れたものだと思ってクルマのウインドウなどを見ると、これまでのパンダリーノのステッカーが貼られているクルマが何台も。このように常連の参加者が多いことからも、パンダリーノの楽しさが伺えます。
今回のタイトルは「パンダリーノ2020+1」。昨年、Panda生誕40周年をお祝いして盛大に開催する予定でしたが、残念ながら中止。そこで今年改めて40周年をお祝いするために「2020+1」として行われたのです! 1980年にデビューした初代Pandaは、世界的なプロダクトデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロ氏がデザイン。シンプルながらも様々なアイデアと使い勝手に優れたベーシックカーの基本となったモデル。取り外すことも可能なハンモックシートや、インストルメントパネルに取り付けられたスライドできる灰皿など、インテリアも独創的でした。
▲会場では初代Pandaと写るジョルジェット・ジウジアーロ氏とサインも展示。
全国からたくさんのPandaオーナーが集まるパンダリーノの魅力について、主催者であるパンダリーノ実行委員会のYUKIさんにお話を伺いました。
「もともと個人のウェブサイトで“パンダをめぐる冒険”というものをやっていたんです。そこに、パンダオーナーの登録コーナーがあって、そういった人たちと関西でたまにオフ会レベルで集まっていたんです。関西以外の人たちとは、フィアット関係のイベントなどで“初めまして”みたいな感じでファンのコミュニティーを続けていたのですが、ちょうど東京と大阪の中間くらいの場所で年1回開催されていたイベントがなくなってしまって。そこで、自分たちでイベントを開催しようということになり、気がつけば今回13回目になりました」
▲パンダリーノ実行委員会のYUKIさん。
「参加者は、年々増えています。どうしても初代Pandaが多くなりますが、2代目、3代目もまんべんなく参加していただいています。みなさんが“来年もお願いします”とか、年に1回、ここで挨拶してみんなで盛り上がって喋るのが楽しみ”という声を聞くと、止められないというのが正直なところですね(笑)」とのこと。しかし、そんなYUKIさんも会場を回りながら、いろいろな人とおしゃべりをして楽しんでいる様子がとても微笑ましく映ります。そんな雰囲気からも、PandaとPandaオーナーの人となりが窺える気がしました。
▲YUKIさんの愛車であるパンダ・バン。
そこでYUKIさんにPandaの魅力について聞いてみると、「まず一番はクルマのゆるさがあります。パンダリーノの雰囲気もまさにそうで、速さを競うわけでもなく、改造自慢があるわけでもありません。クルマの優劣がないのです。みんなここに集まって、“良いPandaですね”、“色を変えたんですか”とか、この間は“ここが壊れたのでこうやって直しました”とか。それでも皆さんこだわりがありますので、そこをわかり合いながらコミュニケーションを取っているのです。そういったゆるさがPandaとPandaオーナーの良いところですし、この雰囲気を感じたのでイベントを続けています」とほのぼのとした口調で話すYUKIさん。
実は、イベントを開催するには大事な目的があるとのこと。それは、「Pandaを降りないためのモチベーションの維持です。僕自身もそうですし、このイベントがなかったら降りている人は多いと思います。単純にPandaが調子を崩した時には、やっぱり心が折れますよね。“あぁ、壊れた”と思うこととか、奥さんに“そろそろクルマを乗り換えたら”とか言われることもあるでしょう。でも、1年に1回強烈に楽しいことがあると“もう1回パンダリーノに行くまで乗り続けよう”と思うことができるのです。パンダリーノは、そういうきっかけになっていると思うし、そういうきっかけにしていこうと思っているのです。モノより思い出ではないですが、パンダリーノは、楽しい思い出を作って1年頑張ってもらうためのイベントなんです」と、目を細めながらYUKIさんは話してくれました。
それぞれのスタイルでパンダリーノを楽しんでいるPandaオーナーのみなさん。今回参加していた3組のオーナーさんに、Pandaやパンダリーノの魅力についてお話を伺いました。
まず1組目は『Panda Cross 4×4(パンダ クロス フォーバイフォー)』で、奥様と参加されていたNuova500さん。愛車の隣りでフレンチトーストを作っているところにお邪魔しました。
▲Nuova500さんと奥様
「今回4回目の参加ですが、2代目『Panda(パンダ)』『500X(チンクエチェントエックス)』『595 Competizione(595コンペティツィオーネ)』、そして『Panda Cross 4×4(パンダ クロス フォーバイフォー)』と毎回違うクルマで参加しています」というNuova500さん。
「もともと小さなクルマが好きで『Nuova 500(ヌォーヴァ 500)』も持っているのですが、日々の生活にはもう一台必要だと思って、2代目Pandaを買いました(笑)」
▲Nuova500さんのパンダ クロス フォーバイフォー。
「(その後2台乗り継いで)『Panda Cross 4×4』が日本で発売されると聞いたので“これは欲しい!”となって。このコンパクトなサイズの輸入車で四輪駆動のモデルは他にはないですし。しかも、6速マニュアルトランスミッションで2気筒エンジンのモデルは、世界でこれしかないという魅力に惹かれました」と笑顔で応えるNuova500さん。そして「クルマの横でフレンチトーストを焼ける、この雰囲気が好きなんです」とパンダリーノの魅力を、笑顔で語ってくれました。
「他のオーナーズミーティングなどでは、ボンネットを開けてピストンは何かとかで盛り上がっていますよね。そういうのも好きですがパンダリーノではそういう話はほとんどありません。最初に参加した時、それが衝撃で気に入りました。みんなが、それぞれで楽しんでいるのがいいですね」とNuova500さん。
それは奥様も同じ印象を持っているようです。「パンダリーノはすごく大好きで、広々とした空間でみんな自由に、大好きなPandaの魅力を共有しつつ、それぞれの空間も大事にしながら、ゆるく楽しんでいるところが素敵です」と教えてくれました。
そして2組目は、大阪から初代『Panda 4×4(パンダ フォーバイフォー)』でご参加のichiroさんご家族。
▲ichiroさんご家族。
「今回で4回目の参加です。他のイベントでは、クルマやバイクのカスタム自慢になりがちですが、そういった何百万円お金をかけたとかいう話は、あまり好きじゃないんです」というichiroさん。「このPandaは15年乗っているのですが、当初は“どうせカスタム自慢なんだろう”と思っていたためパンダリーノには参加していませんでした。しかし、実際に参加してみたら、誰もクルマの自慢をしていなくて、そこがいいなと思いました。年式や生産国でこちらが偉いとか、そう言ったことがパンダリーノにはないんです。このフラットな感覚が、とても気に入っています」とのこと。このお話に、奥様も大きく頷いていました。
▲ichiroさんの初代パンダ フォーバイフォー。
また、ichiroさんにPandaの魅力を伺ってみると、「サイズ感が絶妙に可愛いんです。Pandaに近しいクルマはあるにはあるのですが、他のクルマと並んだ時のサイズ感が可愛くて」と可愛いを連発。一方で「不思議と、この荷物は載せることができるかな?と思ったものでも、載らなかったことはないんですよね。とっても使いやすいし、絶妙なサイズだと思います」と語ってくれました。
3組目は、群馬から参加のたいがーさん。ご自身とご主人、そしてお友達を巻き込んでボディを塗り直してしまったくらい思い入れたっぷりの初代『Panda(パンダ)』でのご参加です。
▲たいがーさん。
「Pandaの魅力は、シンプルですが個性的。とにかく可愛いところですね。日本の軽自動車よりも小さい感じですが、エンジンは1,100ccあってきちんと走ります。元々マニュアル車が好きなので、自分で操っているという感じも好きですね」と笑顔で話してくれました。
そして「パンダリーノは、2016年から毎回参加しています。まったりしたゆるさが魅力ですね。だんだんPanda乗りの知り合いも増えてきて、なんとなくゆるくコミュニティーが出来てくるところが素敵です。お互い干渉せず干渉されず。ですが、良い情報はきちんとくれるみたいなところがあります。優しいオーナーが多いので、それもPandaの魅力のひとつです。みなさんの人柄が出ていて良い感じですね」とのこと。ちなみに、たいがーさんのPandaのルーフには、キャンプ道具がいっぱい! 「このあと、一泊して帰ります」とPandaライフを、とっても満喫している様子でした。
▲たいがーさんの初代Panda。
また、今回のパンダリーノは、FCAジャパンが全面的にバックアップ。フィアット公式キャラクター「TOPO FIAT」のぬいぐるみやフィアット オリジナルエコバックなどを、ご参加いただいたみなさんにプレゼント。会場で出店されていたフリーマーケットでのお買い物でも、フィアット オリジナルエコバックは早速大活躍していました。
▲イベント参加者に配られたフィアットノベルティグッズ。
そのうえパンダリーノ当日は、フリーマーケットの他にもキッチンーカーなども出店。お好みのメニューを購入してPandaの隣りで食べたり、テントの中でお昼寝をしたり。例年であれば、トークショーやクイズ大会などの様々なコンテンツが開催されるのですが、コロナ禍ということもあり、今年はひと休み。
それでも、ご参加されたみなさんは、Pandaとともに素敵な時間を、それぞれのスタイルで満喫。
愛車のPandaがそばにいること、Pandaオーナーといっしょに過ごすこと、そして毎年この渚園でみんなの笑顔と出会えること。それがパンダリーノの一番の魅力なのです。
フィアットでは、PandaオーナーとPandaファンのためのスペシャルサイトを公開中!
また、Pandaオーナーみんなが参加できるSNSキャンペーンも実施しています。
パンダリーノにご参加のみなさんはもちろん、参加したことのない方も、
ぜひチェックしてください!
https://www.fiat-jp.com/aboutpanda/
フィアット パンダの詳細はコチラ
パンダリーノ オフィシャルHPはコチラ
【おすすめ記事】
Everyday FIAT、Everyday Happy|FIATオーナー紹介
Text:内田俊一(Shunichi Uchida)
Photos:安井宏充(weekend.)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
FIATの最新情報をお届けします。